冠婚葬祭
手紙の書き方・文例 新着記事一覧(10ページ目)
残暑見舞いの時期やマナー・NGワードを使っていませんか?
残暑見舞いにまつわるマナー、ご存知ですか?残暑見舞いの手紙で使える、便利な時候の挨拶や格を上げるキーワードや、逆に使わない方がいいキーワード、送る時期など、正しいマナーをご紹介します。ぜひ参考にしてください。
暑中見舞い・残暑見舞いガイド記事残暑見舞いの書き方文例!ビジネスやプライベートで使えるキーワード
ここでは、残暑見舞いの書き方のコツと文例集・マナーをご紹介します。残暑見舞いとは、暑中見舞いより後に出す手紙のこと。友人や知人に送る際の例文としてぜひご活用ください。残暑見舞いもいくら残暑が厳しくても8月末までには出しましょう。
暑中見舞い・残暑見舞いガイド記事年賀状のマナーと最低限のエチケット
年賀状は、日ごろからお付き合いのある方はもちろん、ごぶさたしている方へも自分の近況などを知らせる事ができる絶好の社交的アイテム。最低限のエチケットを知って大いに利用しましょう。今回はパターン別に年賀状のマナーとエチケットについてご紹介します。
年賀状・寒中見舞いガイド記事中山 隆司「年末」「年の瀬」いつからが正解?12月半ば・下旬・大晦日数日前
「年末」「年の瀬」という言葉、一体いつ頃からを言うのでしょうか。12月の半ばから? 下旬から? 大晦日の数日前? 普段当たり前のように使っている言葉の多くは、大抵理解していても、中にはあらためて考えると一体どうなのだろうというものが多いものです。
ガイド記事「いたせりつくせり」は間違い!間違えやすい言葉ベスト7
間違えやすい言葉の中には、敬語の誤用だけでなく、 慣用句やことわざ、四字熟語といった例も多いものです。日本語表現を知っているつもりでも案外うっかり間違っていたという例もあるかもしれません。そんなうっかり誤用例を見てみましょう。
手紙の書き方・文例関連情報ガイド記事お礼の手紙の書き方・例文集……ビジネスやお歳暮では?
お礼の手紙の書き方を例文付きで紹介します。ビジネス場面やお歳暮などの贈り物、結婚祝いや就職活動、教育実習など……ケース別にご紹介。相手の厚意に対するお礼の手紙であるのが、お礼状。そのため、あまり日をあけ過ぎないよう出したいもの。
手紙の基本文例ガイド記事お中元の送り状とお礼状の書き方……ポイント・文例
「お中元」の贈り物も、ほかの贈り物に同じく、品物だけを送るというのは、味気ないことも多いものです。短くとも、ひと言、送り状が添えられてあるだけでも印象は違いますね。そんな「お中元」に関するポイントや文例を見てみましょう。
手紙の基本文例ガイド記事その「大丈夫」は本当に大丈夫? 違和感を与える使い方と言い換え術
「お時間は大丈夫ですか」「お飲み物は食後で大丈夫ですか」のシーンなどで、よく使われる「大丈夫」。果たして本当に「大丈夫」な使い方なのでしょうか? 違和感を覚える使い方とその理由、言い換え例をお伝えします。
ガイド記事させていただきます等……手紙の敬語・言葉遣いで間違いやすい3表現
対面での会話、電話応対、手紙のどの場面でも敬語と言葉遣いの基本や注意点は共通しています。使い方に迷ってしまったり、うっかり間違えやすい「~させていただきます」「拝」など、手紙の中でよく使われる敬語表現や言葉遣いの間違いを見直してみましょう。
敬語の使い方ガイド記事履歴書を送る際の添え状はどう書く?例文と宛名の書き方
会社に履歴書を送る際のマナーいうのもいくつかありますが、その中でよく迷うと聞くのは、添え状はどうするか?という点や宛名の書き方の部分です。そんな迷いやすい履歴書のマナーのひとつを見直してみましょう。間違えやすい点にも注意しマナーを大切に送りたいものですね。
手紙の基本文例ガイド記事