手紙の書き方・文例 人気記事ランキング
2021年03月03日 手紙の書き方・文例内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
-
「○○と申します」という敬語は正しい? 名乗り方のマナー
更新日:2021/02/28
「○○と申します」など、自分の名前を名乗るマナーというのもさまざまです。たとえば電話を掛ける際などいつでも同じ表現を使ってしまいがちですが、ときにはよそよそしい感じをもたれてしまうことも。名乗りのマナーは場面に合わせて上手く使い分けましょう。
-
時候の挨拶の言葉、1月から12月まで季節毎の文例紹介
更新日:2020/07/24
時候の挨拶の言葉には、春暖の候、新緑の砌などの季節や気候を表すような表現がたくさんあります。手紙を書く際に役立つものを、漢語調とやわらかい口語調、それぞれ1月~12月まで1年分、まとめてご紹介します。季節の風物詩についても確認しましょう。
-
異動の挨拶メールへの返信はどう送る? お礼が伝わる返信例文集
更新日:2020/10/12
取引先から人事異動の挨拶メールや手紙が届いた場合、どう返信すればいいのかと迷ってしまう人も多いでしょう。連絡をいただいたのだから、やはりひと言何か書きたいしお礼を伝えたい……という気持ちにもなりますね。そんな時のための返信のマナー・例文を紹介します。
-
4 位 お礼状(お礼の手紙)の書き方・例文集 ビジネスやお歳暮では?
更新日:2020/07/17
相手の厚意に対するお礼の手紙であるのが、お礼状。そのため、あまり日をあけ過ぎないよう出したいもの。季節の挨拶やお礼状の書き方ポイントを例文付きで、ビジネス場面やお歳暮などの贈り物、結婚祝いや就職活動、教育実習など……ケース別に紹介します。
-
5 位 「くださる」「いただく」の違い こんな敬語の誤表現に注意!
更新日:2020/10/06
「○○くださり」と「○○いただき」という謙譲語の表現は、特に意識することもなくよく使われますが、どちらが適切なのかなと迷うことも案外あるのではないでしょうか。「くださる」「いただく」の2つの敬語の使い方の違いを改めて考えてみましょう。
-
6 位 「こちらの都合で…」言いにくいことを切り出すクッション言葉7つ
更新日:2020/06/11
相手の希望に応えられなかったり、こちらから無理なお願いをするなど、言いにくいことを切り出す場面では「こちらの都合で…」「ご無理を申し上げ…」「無理なお願いで…」などの言葉を使い、心配りができると便利なものです。そんな時に使えるクッション言葉を、場面別の例文でご紹介します。
-
7 位 上司や目上の人を褒める5つの言葉!失礼にならない上手な敬語とは
更新日:2020/05/23
上司や目上の人を褒めるときは、言葉選びや表現を間違えると失礼になりかねません。相手を褒めたい、尊敬の気持ちを表したいという時に、うっかり使いがちなNG誉め言葉・褒め方と、上手な言い換え例をご紹介します。
-
8 位 依頼文の書き方!お願いの手紙を書くときのポイント(文例付き)
更新日:2020/02/12
依頼文の書き方を文例付きで解説します。お願いの手紙を書いて、先生や目上の人などに何かを頼む際は、内容を明確に、そして相手の都合を考えて依頼する必要があります。先生にお願いするときの文章など、依頼状の書き方のポイントを文例付きで解説します。
-
9 位 「収束」と「終息」、ウイルス流行の"シュウソク"はどちらが正解?
更新日:2020/09/15
「新型コロナが収束」「新型コロナが終息」――このように新聞やテレビ,ネットで最近頻繁に目にする「収束」と「終息」ですが、実際には意味の違いや使い分けはあるのでしょうか?
-
10 位 ご返事?お返事?どちらが正しい?正しい敬語の使い分け
更新日:2020/02/08
「明日、お返事いたします/ご返事いたします」は、会話や電話、手紙、メールでもよく使う表現ですが、どちらが正しいか、迷うこともあるものです。敬語としてのの「お」「ご」の使い分け・使い方について解説します。