手紙の書き方・文例
手紙の書き方・文例関連情報
様々な状況に応じた手紙の例文や、手紙やはがきを自分らしくアレンジする方法などをお伝えします。
記事一覧
-
イラッとする言葉10選!よく使うけど、実は人間関係を悪くする…?
イラッとする言葉とは?理由と適切な言い換え例を紹介普段の言葉遣いや相づちの中にも、自分では気付かぬうちに相手を不愉快な気分にさせたりイライラさせたりする言葉がひそんでいることも不愉快に感じる言葉というものは人それぞれで、決してみんなが同じというわけではありません。しかし、実際には意外と似たよう...続きを読む
-
安易に使いがちな「大丈夫」の正しい意味と言い換え例
「大丈夫」を安易に使っていませんか?つい便利に使ってしまいがちな「大丈夫」ですが、ときには違和感を与えてしまうこともA「お飲み物はコーヒーで大丈夫ですか」B「袋にお入れしても大丈夫ですか」C「在庫はまだ大丈夫です」「大丈夫」は、このようにあらゆる場面でよく耳にします。言っている側としては、配慮...続きを読む
-
ネットショップギフトには、別送の手紙で印象アップ
母の日や父の日など、離れて暮らす両親へ日頃の感謝の気持ちを込めたギフト。最近は、インターネットショップで注文して、お店から直接送ってもらっている人もいると思います。両親へ贈るギフトに手紙をプラスしてみませんか豊富な商品から贈る人の好みに合ったものを探せるうえ、日時を指定して配送してもらえるので...続きを読む
-
なんだか変?みんなが気になる言葉遣いトップ5
自分では気がつきにくい口癖や言葉遣い、案外相手は気になることも気になる言葉遣いというのは人それぞれですが、敬語の間違い以外にも次のような言葉遣いがなんだか気になる、おかしい?と感じる人も多いようです。どのような言葉があるか、いくつか例をあげてみましょう。 「昨日、浅草?とかに行って、スカ...続きを読む
-
大和言葉に変換!挨拶などに使ういつもの言葉を変えてみると?
挨拶などで使ういつもの言葉を大和言葉に変換してみると?よく使う言葉をときには大和言葉に言い換えることで、堅苦しさを避けたり、響きがやわらかくなるなどの効果が期待できるものですビジネス文書など比較的改まった種類のものでは、漢語表現を用いることが多いものです。漢語は短く述べることができる、文字で判...続きを読む
-
「ご挨拶」「ご遠慮」などの「ご」は正しいの?
迷いやすい言葉!「ご挨拶」や「ご遠慮」などの「ご」は付けてもいいの?「ご挨拶をご遠慮申し上げます」などの「ご」の意味、用法を知り、迷いをなくしましょう喪中はがきで「喪中につき新年のご挨拶をご遠慮申し上げます」という表現や、メールや手紙、挨拶などの際に「ご連絡申し上げます」「お知らせ申し上げます...続きを読む
-
「くださる」「いただく」の違い こんな敬語の誤表現に注意!
「くださる」と「いただく」の違いはこれ!知っておきたい敬語表現「○○くださり・いただき」と、日頃何気なく使うこの2つ言葉も、ときには不自然になってしまうこともあります、どのような点に気をつければいいのでしょうか?<目次>「くださる」と「いただく」の違いはこれ!知っておきたい敬語表現例文で解説!...続きを読む
-
「こちらの都合で……」言いにくいことを切り出すクッション言葉7つ
「こちらの都合で」「ご無理を申し上げ」……クッション言葉の使い方直接用件ばかりを述べるのは角が立つこともあるもの、ひと言添えるだけで言葉の印象がぐんと和らぎます相手に返事をする場合、引き受けることは気が楽ですが、断るというのはなかなか言いにくいものです。つい口ごもってしまったり、メールや手紙で...続きを読む
-
話題の大和言葉とは? 粋な効果と使い方を紹介!
大和言葉とはどんな言葉? どんな効果が?手紙や改まった場面で用いられることの多い漢語表現も、ときには和語・大和言葉に言い換えることで、受ける印象も変わってきます手紙の中でも、特にビジネス文書などは改まった表現を用いる必要もあります。しかし、手紙の内容や受け取る相手によっては、やや堅苦しいと感じ...続きを読む
-
お中元の送り状、季節の挨拶は? こんな時候の挨拶はNG!
お中元、季節の挨拶言葉お中元の送り状、夏らしい感じがすると思って使った言葉が、5月の語だったなどということも!? よく使う語もときには見直してみましょう現代では、お中元と言えば、夏の季節の挨拶、ご無沙汰のおわび、日頃お世話になっていることへのお礼などの意味をもって送られるものでしょう。いくら品...続きを読む