冠婚葬祭
手紙の書き方・文例 新着記事一覧
-
「○○と申します」という敬語は正しい? 名乗り方のマナー
更新日:2021/02/28
「○○と申します」など、自分の名前を名乗るマナーというのもさまざまです。たとえば電話を掛ける際などいつでも同じ表現を使ってしまいがちですが、ときにはよそよそしい感じをもたれてしまうことも。名乗りのマナーは場面に合わせて上手く使い分けましょう。
-
好感度が上がる!相手を気遣う“ほんのひと言”4パターン
更新日:2021/02/16
人に何かをお願いしたりお礼を言う場面において、ほんの少しの言い回しの違いで受ける印象が変わってくることは案外多いものです。人と会うのがむずかしい今だからこそ、些細なことのようであっても忘れたくない、相手を気遣う“ほんのひと言”4パターンをご紹介します。
-
依頼・お詫び・催促……ビジネスの手紙の書き方&文例集
更新日:2021/02/12
お礼や催促、お詫びなど、ビジネスシーンにおいて欠かせないツールが手紙とメールです。気持ちが届くスマートな手紙は、あなたの印象をアップしてくれること間違いなし! 季語や書式など、使いこなせば「さすが」と言われる手紙のマナーをまとめました。
-
2月の異名・如月以外の別名、時候の挨拶・手紙の書き出しと結び
更新日:2021/02/04
2月は別の呼び名・異名としては「如月(きさらぎ)」がよく知られています。如月以外の2月の別名や季節を表す風物詩、手紙などを送る際の時候の挨拶、書き出しと結びの言葉をご紹介します。
-
感謝を手紙やメールで伝える! お礼状の書き方・文例集11選
更新日:2021/01/30
覚えておいて損はない、贈り物をいただいたときや結婚祝いをいただいたときなど、人生の節目や色々なシーンで使える「感謝を伝えるお礼状の文例」をまとめました。
-
案内文・挨拶……学園祭や式典など学校行事の準備に役立つ例文集
更新日:2021/01/21
学校行事のたびに頭を悩ます案内文、挨拶……。そんな困ったときにすぐに使えるテンプレートや挨拶文例など、見れば絶対に役立つリンクをまとめました。悩んだときにぜひチェックしてみてください。
-
【2021年】寒中見舞いを出す時期はいつからいつまで?書き方マナー
更新日:2021/01/20
寒中見舞いは、寒さのために相手の健康を気遣う便りですが、賀状の返礼や喪中の方への挨拶、賀状をくれた方への欠礼の知らせにも適しています。寒中見舞いを送る時期はいつからいつまでなのでしょうか? また書き方のマナーや文例をご紹介します。
-
寒中見舞い文例集 喪中の方へ/喪中ハガキの代わりに送る時の例文
更新日:2021/01/20
喪中の方へのご挨拶「寒中見舞い」や遺族側の喪中ハガキの代わりとして送る際の文例集をご紹介します。喪中ハガキをいただいた方へのご挨拶としてだけでなく、喪中と知らず年賀状を出してしまった場合なども「寒中見舞い」でお詫びが出来ます。
-
焦眉の急!緊急事態の今こそ見直したい「切迫」「ひっ迫」の意味
更新日:2021/01/18
新型コロナウイルスの感染拡大による緊急事態の今、テレビや新聞で頻繁に見聞きする「切迫」、また医療体制や病床の「ひっ迫」などという言葉。これらの意味をきちんと見直すことは、今この生活を見直すことにもつながるのかもしれません。「焦眉の急」ともいえる状況の火が鎮まり、一日も早く穏やかな日々が戻ることを願うばかりです。
-
オバサンが使うと"幼稚"に思われかねない言葉遣い5パターン
更新日:2021/01/12
若者言葉や最近の言葉などを大人世代が多用してしまうと、使い方によっては、何だか幼稚に聞こえてしまったり、不適切、耳障りな言葉に変わってしまったりする恐れがあります。最近気になると言われる言葉5つと、その言い換え例を見直してみましょう。