国内旅行
長野の観光・旅行 新着記事一覧(5ページ目)
江戸時代の町並みが残る長野の「妻籠宿」
江戸と京都を結ぶ旧中山道にある「妻籠宿(つまごじゅく)」。いわゆる「中山道六十七次」のひとつで、現在も、江戸時代の宿場町としての姿を色濃く留める「重要伝統的建造物群保存地区」です。ぜひ一度、木曽の深い山あいに残された江戸時代の町並みを散策してください!
長野の観光スポット投稿記事長野・上諏訪駅前の酒蔵街
新宿駅から特急あずさで約2時間。上諏訪駅の近くには、"真澄"で有名な宮坂酒造を始め、酒蔵が5件。日本酒好きの方にオススメなのが、年2回行われる「呑みあるき」。パスポート(お猪口付¥2,000)を購入すれば、全ての酒蔵でとっておきのお酒をいただけます。
長野の観光スポット投稿記事可憐な高山植物が美しい 長野の千畳敷カール
約2万年前、氷河期の氷によって侵食され形成された「千畳敷カール」は、たくさんの高山植物が観察できるスポットとしても有名。日本一高いところにある駅駒ヶ岳ロープウェイ「千畳敷」駅を出ると絶景が広がります。いつもよりたくさんシャッターを切ること間違い無しの美しい世界を堪能してください。
長野の観光スポット投稿記事軽井沢土産のジャムでおなじみ「沢屋」のレストラン
軽井沢土産の定番、「沢屋」のジャム。沢屋がプロデュースしたレストラン「こどう」では、温かみのある店内で食事ができます。ランチのイチ押しは「ジャムカレーセット」1400円。軽井沢らしいランチを、という人におすすめです。
軽井沢のグルメ投稿記事200年以上の製法を守り、伝統を今に伝える「松代焼」
信州を代表する焼き物「松代焼」は、今から200年前の江戸時代から伝わる製法で作られています。硬くて割れにくいため、普段使いにも適した焼き物です。
長野のお土産投稿記事信州の郷土食! 長野「小川の庄」の縄文おやき
小川の庄の縄文おやき囲炉裏で焼いて食べる信州のおやつ、おやき。JR長野駅より歩いて少し、善光寺表参道沿いの門前町にあります。柔らかい小麦の皮に、季節の野菜や山菜がたっぷり。定番の野沢菜の他
長野のグルメ投稿記事戦国時代の風情を伝える「小諸城址 懐古園」(長野)
懐古園は、白鶴城や酔月城とも呼ばれた小諸城の跡。最近ではアニメ『あの夏で待ってる』の舞台となり、聖地巡礼スポットとしても注目を集めています。園内には、国の重要文化財「三の門」や野面石積みの石垣などの史跡に加え、島崎藤村の歌碑や記念館、富士見台なども。
長野の観光スポットガイド記事美食家にも! 長野土産に八幡屋礒五郎の七味ごま
七味の老舗「八幡屋礒五郎」さんの商品がオススメです。「七味ごま」は、今のところ長野県内でしか見たことがありません。我が家ではうどん・鍋に欠かせない調味料となっています。七味で有名なお店だけあって、きちんとおいしく、舌の肥えた方にも自信を持ってオススメします。
長野のお土産投稿記事そばの名産地・乗鞍高原の「そば処 いがや」(長野)
乗鞍高原三滝のひとつ・番所大滝の近くにある「そば処 いがや」。おすすめなのが、手打ちそばと地元でとれた野菜の煮物、ぶどう葉寿司などがセットになった「そば定食」です。この地の素朴なメニューが一度に楽しめます。
長野のグルメガイド記事戸隠神社参拝で立ち寄りたい「戸隠 うずら家」
戸隠・中社の鳥居前にある有名店「戸隠 うずら家」。お値段は少々高めですが、そばはもちろん本格派です。男性なら、大盛り二枚分の「大権現盛り」がおすすめ。接客も丁寧で、居心地の良いお店です。戸隠神社参拝の折にはぜひ。
長野のグルメ投稿記事