長野の観光・旅行
長野の四季・イベント
祭り、桜、花火、コスモス、イルミネーションなどなど、長野を存分に満喫できる、四季おりおりのイベントをご紹介します。
記事一覧
-
秋の高原を代表するマツムシソウ
マツムシソウ・霧ヶ峰高原・車山肩付近で 高原に秋風立つ頃に咲くマツムシソウが見頃を迎えています。松虫の鳴く頃に咲くことからマツムシソウの名前が付いたとか。 およそ名前のイメージからは想像もつかないほど、楚々とした可憐な花です。 高原のたたずまいが濃い色から一変して青味がか...続きを読む
-
信州一!諏訪湖祭湖上花火大会!
毎年終戦記念日の8/15に行われる、この「諏訪湖祭湖上花火大会」は、信州一の規模と迫力・技を誇る花火大会です。目次:終戦記念日に行われるこの大会の意義と歴史この花火大会の魅力は大会の開催日時とプログラムダイナミックに打ち上げられる豪華絢爛・華麗な花火は生体験で!圧巻は終盤!特別企画(昨年は水上...続きを読む
-
連日連夜!諏訪湖の花火の魅力!
信州の花火は、日本一!といわれているほど、品質が高いので、見応えがあります。そんな花火が打ち上げられる信州の夏の花火大会は、規模の小さいものまで含めると110ヶ所を越え、毎日どこかで行われています。連日連夜打ち上げられる諏訪湖の花火 その中で最もおすすめの花火は、諏訪湖の花火です。諏訪湖畔の...続きを読む
-
信州一!中野市のバラまつり!開幕!
バラが美しい季節がやって来ました。信州には、他にバラ園がありますが、 なんと言っても中野市にある一本木公園のバラはおススメです。今年は暖冬で雪が無いといっても春が遅い北信州。中野市の一本木公園には、570種・1200株の素敵なバラがあります。 色とりどりの色彩を香りとを楽しむ癒しの旅に出かけて...続きを読む
-
雪形を見に行こう!
千畳敷カール左手の雪形「島田娘」上より●雪形の名称●現れる時期●見られる場所●伝承事項●形・・・・(田淵行男記念館で購入した雪形解説紙より転載) 雪形とは、左図に示す、中央アルプス千畳敷カールの南側に見られる島田娘のように、春の雪解けとともに現れる、岩肌と雪で造る自然の造形のことです。雪形に...続きを読む
-
飯山市菜の花公園の菜の花が見頃です!
菜の花畑から千曲川・信越国境の山々を望む:飯山市瑞穂にて飯山市瑞穂にある「なのはな公園」の丘の上に立つと、あたりは一面の黄色の花に包まれた菜の花畑向こうにゆったりと千曲川が流れ遠くには未だ雪の残る信越国境の山々が広がり、漸く奥信濃の遅い春がやってきたという実感と共に、豊かな詩情を誘う風景がそこ...続きを読む
-
古刹!光前寺のしだれ桜
古刹光前寺しだれ桜!隣の伊那市高遠城址公園に咲くコヒガンザクラとは、人気という点では比べものにはならないかも知れないが、こちらの桜も最近富みに人気が上がってきた信州の桜の名所だ。古刹光前寺のしだれ桜・本坊裏手駐車場前:駒ヶ根市観光協会提供 人気の秘密は中央自動車道駒ヶ根インターから西方1.2K...続きを読む
-
桜守と行く信州飯田下伊那の名桜巡り
信州で最も早く咲くサクラ(桜)は、飯田下伊那の桜だ。ソメイヨシノの花エドヒガンザクラの花 長野地方気象台で発表(07/03/14)された今年の信州の桜(ソメイヨシノ)の桜前線、◎ 飯田市天竜峡は3月30日(昨年は3月29日)と、平年と比べれば6日早く、昨年より1日遅い◎ 飯田市は3月31日(昨...続きを読む
-
日本最大級!豪華絢爛三十段雛飾り
今年初公開 日本最大級 豪華絢爛三十段雛飾りと優雅な創作つり雛100本「須坂市世界の民俗人形博物館」にて・撮影:07/02/12 朝日新聞の2月10日付けの朝刊の一面に「似た顔あるかな おひなさま」という題で、長野県須坂市の巨大なひな飾りの写真が掲載されていました。写真で見ても凄い「ひな飾り...続きを読む
-
信州の行く年来る年
きたる平成19年(西暦2007年)は、丁亥(ひのと・い)の御時世です。新しい年は、信州で迎えてみませんか。信州の行く年来る年(晦日・元旦)の特選イベント情報です。スキー場のカウントダウンと初滑り ・・・・・1page由緒ある神社仏閣で二年参り・初詣 ・・・・・2page山頂・船上から迎える初日...続きを読む