一戸建て
注文住宅 新着記事一覧(34ページ目)
実践エコ住宅!燃料電池でプリウスを充電
自宅でエネルギーを作りたいという機運が高まるなか、面積の狭い都市型の1戸建住宅で、エコハウスの進化に取り組む建築デザイナー・小林清泰さん(KENOS)のご自宅を訪ねました。エネファーム(燃料電池)とPHV(プラグインハイブリッド)を組み合わせた新しい試みを実践しています。
スマートハウス・エコ住宅の基礎知識とトレンドガイド記事雨漏り事故は家のつくり方が引き起こす
昨年、雨漏りの事故による保険金の支払い件数は1302件。そのうち91.7%が屋根及び壁の防水事故で支払われました。これらの事故の内容はこれまでと違った事故で、家のつくり方の変化と大きく関連性があるのです。そのつくり方の変化とはどういう変化なのでしょうか?
トラブル・欠陥住宅・シックハウスを防ぐ対策ガイド記事スマートハウス 省エネ住宅から「人に優しい住宅」へ
現在、「省エネ住宅」の発展型のようにイメージされているスマートハウス。ですが、エネルギー分野だけでなく様々な分野で大きな変化をもたらすことが期待されているのが、スマートハウスなのです。今回はあるシンポジウムの話題を通じ、スマートハウスの将来像を探っていきます。
スマートハウス・エコ住宅の基礎知識とトレンドガイド記事スマートハウスとAEMS
どんどん進化するスマートシティ。地域の気象予報データに応じて地域内エネルギーを最適化・マネジメントする動きのほか、街区やブロック単位での創・蓄エネ状態と消費電力状況をリアルタイムでモニタリングし、その街区同士を結んでさらに広域の街・市・エリア単位でエネルギー情報を管理するAEMSに「住まい」を連携させる動きも出てきました。いくつか事例を紹介します。
スマートハウス・エコ住宅の基礎知識とトレンドガイド記事スマートハウスとMEMS
これまで紹介してきたHEMS、CEMS、AEMSに加えて、マンション内のエネルギー表示・制御システム「MEMS」もあります。戸建のスマートハウスとどう違うのか。マンションのスマートハウス化MEMSの最新事例を現地取材してきました。
スマートハウス・エコ住宅の基礎知識とトレンドガイド記事すっきり収納への第一歩は考え方の転換
「家の中が片付かない」というのは多くの人が抱える悩みです。そのためか、家を建てる時に、収納はたくさんあったほうがいいと考えがちです。でも、それは正しい考え方でしょうか? 収納を増やす前に、収納についての考え方を変えてみましょう。
長く暮らせる家ガイド記事コストダウン5つのテクニック
注文住宅を建てるからといって気合いが入りすぎると、後々コストという壁にぶち当たり、結局コストダウンを図らなければなりません。ひとつひとつの設備機器や材料のコストはわずかなアップであっても、積み重なると大きな金額になっていくのです。しかしあまりコストばかりを意識して満足のいかない家づくりはしたい・・・そんな方にコストダウンの5つのテクニックを伝授します!
ローコスト住宅の基礎知識ガイド記事スマートハウス30年の歩みと「主婦の本音」
震災後~2012年にかけて、まさに「スマートハウス&シティ百花繚乱」の様相を呈した住宅業界。しかし業界の熱い盛り上がりをよそに、住宅の購入決定権を握る主婦・女性には果たして伝わっているのでしょうか?全国の主婦アンケート調査結果一部を紹介するとともに、この30年の流れを振り返ってみたいと思います。
スマートハウス・エコ住宅の基礎知識とトレンドガイド記事帰りたくなる家をつくる
学校や勤務先でイヤなこと、つらいことがあっても、ホッとできる家があれば心が安らぐものです。心が安らぐ大きな理由は、家族がいたり慣れ親しんだ空間に身を置くことなどさまざまあるでしょう。帰りたくなる家、ホッとする家をつくるには「共感覚」がポイントです。
家づくりのイメージづくり・アイデアガイド記事注文住宅の工事トラブルを防ぐ4つの図面
注文住宅で、何のトラブルもなく順調に工事が進んでいても急に現場が慌ただしくなることがあります。それは内装工事に入ってからのトラブルです。トラブルの原因は、イメージと違う、取り付ける位置や高さのミス、品番が違うなど施工側のミスもあれば建て主の勘違いもあります。さらに図面の記入漏れやミスもあるでしょう。いずれにしても工事の流れの中で内装工事に入った時がターニングポイントです。
トラブル・欠陥住宅・シックハウスを防ぐ対策ガイド記事