定年・退職のお金
老後資金の貯め方(3ページ目)
老後にかかる生活費ともらえるお金がわかれば、老後に備えていくら貯蓄をすべきかがわかります。銀行の自動積立のほか、保険や投資信託など、将来必要な老後資金を作るための方法をお教えします。
記事一覧
50代で貯蓄ゼロの家庭は、埋蔵金を探せ
ガイド記事鈴木 雅光貯蓄ゼロでは何ともならない50歳50歳。サラリーマンなら、あと10年もすると定年がやってきます。最近は65歳定年のところもあるようですが、それでも60歳になった時点で給料は大幅に減らされます。どのくらい減るのかというと、半分くらい。だから、老後の資産形成をするとしたら、いよいよラスト10年というわけ...続きを読む
下流老人に転落しないために50歳から1000万貯金!
ガイド記事酒井 富士子50代の過ごし方で“下流老人”への道は遠ざかる!下流老人という造語の生みの親である藤田孝典氏によると、現役時代には一般的な収入を得ていた人でも、さまざまな出来事(病気や事故による高額医療費、熟年離婚など)により下流老人に陥る可能性があるといいます。つまり大半の人にとって下流老人は対岸の火事ではないの...続きを読む
誰でも確定拠出年金が使えるようになるが注意点は
ガイド記事鈴木 雅光誰でも加入できる個人型401k個人型401kの注意点これまで確定拠出年金に加入できたのは、第1号被保険者と第2号被保険者のうち民間企業に勤めている人に限られていました。それが来年1月から施行される改正確定拠出年金法によって、加入対象者が拡大します。具体的には、第3号被保険者である専業主婦、そして第2...続きを読む
リスク資産のポートフォリオはシンプルに考える
ガイド記事鈴木 雅光老後資金の運用はシンプルに考える老後の資産運用の注意点前回、新興国経済の発展や円安によって生じるインフレリスクへの対策として、コモディティや株式に投資するのが良いのではないか、と申し上げましたが、問題はそこから先ですね。【関連記事をチェック!】老後はインフレに強い金融商品で資産運用するコモディティ、...続きを読む
老後はインフレに強い金融商品で資産運用する
ガイド記事鈴木 雅光不動産と預貯金のインフレヘッジ効果は期待薄どう資産運用する?長期的な資産運用の前提は、「日本はこれから人口減少社会に入るので、自然に考えれば物価はデフレ気味に推移するけれども、1000兆円の政府債務があることを考えると、想定外のインフレに見舞われるリスクもある」というものでした。【関連記事をチェック...続きを読む
老後資金の運用を考えるときの注意点はインフレ?
ガイド記事鈴木 雅光将来、インフレ(物価上昇)は本当に起こるのか老後のお金を考えるときの注意点長期的な資産運用を行う場合、金融商品選びが大事であるのもさることながら、長期的に、経済がどのような方向に進むのかということを、ざっくり想定しておく必要があります。なぜなら、インフレ率が年10%を超えるような状況下での資産運用と...続きを読む
老後資金の確保ができていない50代は7割も! どうする
ガイド記事小川 千尋50代の老後資金準備に不安も?金融広報中央委員会が、2019年3月に全国の18歳~79歳の個人2万5000人を対象に、インターネットで行った「金融リテラシー調査」とは、18歳以上の個人の金融リテラシー(お金の知識・判断力)の状況把握を目的とした、大規模調査でした。【出典】金融リテラシー調査2019年...続きを読む
50歳からの資産運用はNISA口座の活用がポイント
ガイド記事鈴木 雅光運用でリターンを1%上げるのは大変効率よくお金を増やすには誰でも運用をする場合、少しでも高いリターンを得たいと思うでしょう。手持ちの1000万円を少しでも大きく殖やそうとするならば、1%でも高いリターンが期待できる投資商品での運用を望むはずです。でも、より高いリターンを狙おうとすればするほど、資産の...続きを読む
貯金目標額はいくらに設定する? 老後のお金の考え方5つのステップ
ガイド記事拝野 洋子老後のお金が不安になったときの考え方老後のお金についての不安を口にする人は多いですが、職業や家庭により経済状況はさまざま。収入も貯蓄額も異なります。シングルの人と家族持ちとでは、同じ収入でも積み立てられる貯蓄額も必要な老後資金も違ってくるでしょう。今回は、老後のお金の準備をするための考え方をお教えし...続きを読む
これからの老後資金の貯め方のヒント5つ
ガイド記事拝野 洋子昔と今、ライフスタイルや老後のお金事情はどう違う?長寿化、少子高齢化などで、昔と今では老後に対する考え方も変わってきています。これからの老後のお金の貯め方について、考えてみましょう。2022年12月現在わかっている最新データによると、平均寿命は、1985年(昭和60年)には男性が74.78歳、女性が...続きを読む