暮らしの歳時記
日本のしきたり・マナー・ことば(3ページ目)
覚えておきたい日本のしきたり、マナーについての情報をお届けします。
記事一覧
はんこの文化・豆知識!はんこと印鑑、捺印と押印の違いって?
ガイド記事三浦 康子はんこの文化、実は誤解が多い豆知識はんこと印鑑は意味が違います。「ここに印鑑を押してください」は正しいのでしょうか?実印、銀行印、認印とは?普段何気なく使っている「捺印」と「押印」の違いや、印鑑の種類、はんこをきれいに押すコツ、はんこの歴史などを紹介します!はんこには勘違いや知らないことがたくさんあ...続きを読む
トイレ掃除と運気の関係、金持ちや美人になると言われる理由
ガイド記事三浦 康子トイレの神様と言い伝えトイレをきれいにすると金持ちになる、美人になる、美しい子が生まれるなどと聞いたことはありませんか?昔からトイレには神様がいる、トイレをきれいに掃除すると運気があがる、といわれているのはなぜでしょう?トイレ掃除に力を入れる会社や有名人がいたり、トイレの神様が歌になったり。こうした...続きを読む
取引先で一目置かれる!手土産の粋なひと工夫
ガイド記事三浦 康子手土産はコミュニケーションの潤滑油になります取引先への手土産は?手土産はコミュニケーションの潤滑油。なんでもいいわけではなく、気の利いた品を贈りたいものですが、どんな品を選ぶかは相手によって変わります。ビジネスとプライベートでは選び方も違うので、今回はビジネスシーンについて考えてみましょう。配るとき...続きを読む
ホームパーティーの手土産マナー、こんな時どうする?
ガイド記事三浦 康子ホームパーティーの手土産、どうしますか?ホームパーティーの手土産は、意外と難しい…あらためて辞書をひいてみたところ、手土産とは、「人を訪問するときに持っていくちょっとしたみやげ」と書いてありました。日常にはさまざまな贈り物がありますが、手土産は最も機会が多い贈り物といえるでしょう。ちまたには、おすす...続きを読む
喪中はがきに「年賀状は欲しい・受け取る」と書かれていたら
ガイド記事三浦 康子喪中はがきに「年賀状は欲しい」!?異変の背景喪中はがきに年賀状は受け取る、欲しいと書かれていたらどうしますか?喪中はがき(年賀欠礼状)をもらった相手には、年賀状は出さないという方が多いでしょう。しかし、喪中はがきに「年賀状は欲しい・もらいたい・受け取る」と書いてあったら、どのように対処しますか?そも...続きを読む
お中元を贈る人は4割以上~お中元の意外な現代事情
ガイド記事三浦 康子気になる「お中元」事情を調査アンケート結果から、お中元の”今”がわかりますお中元の時期を迎えましたが、実のところ、皆さんはどうしているのでしょう?そこで、お中元の実施状況、贈る相手、予算金額、選ぶ品物、購入場所をアンケート調査してみました。年齢別の結果もあり、意外な現代事情がみえてきました。(調査協...続きを読む
「和食」文化に親しむヒント
ガイド記事三浦 康子料理そのものではなく、「自然を尊ぶ」という日本人の気質に基づいた「食」に関する「習わし」が評価されました「和食:日本人の伝統的な食文化」がユネスコの無形文化遺産に登録され、和食の素晴らしさに改めて気づいた方も多いのではないでしょうか。「和食」は奥深いものですが、だからといって難しいものではなく、日常...続きを読む
「いただきます」「ごちそうさま」本当の意味、語源・由来
ガイド記事三浦 康子なぜ「いただきます」「ごちそうさま」と言うの?「いただきます」や「ごちそうさま」と言うのはなぜ?これは、ある親子の食事前の会話です。父:コラッ、「いだだきます」って言ってないぞ。子:あ、忘れた。母:もーダメでしょ!子:そんなに怒らなくてもいいのに……。母:あなたのために注意してるの。お行儀が悪いとあ...続きを読む
封筒への書類や便箋の入れ方は?手紙の折り方や向き、折らない履歴書の場合
ガイド記事三浦 康子手紙の折り方、封筒への入れ方・向きにもマナーがある便箋や書類などをただ折って、封筒に入れるだけではダメ。A4で折らないビジネス書類にも封筒への入れ方にマナーがあります。いつもどうやって便箋や書類を折り、手紙を封筒へ入れていますか?三つ折り?四つ折り?無頓着に入れている?手紙の折り方や入れ方にもマナー...続きを読む
バツ印はNG!封筒の閉じ方「〆(しめ)」や封字・封緘の種類と意味
ガイド記事三浦 康子封筒の閉じ方マナー/ビジネスでも役立つ封筒の締めと〆(しめ)の意味封筒を閉じる際、「〆(しめ)」以外の封字や「封緘印」「封印」スタンプやシール活用があるのをご存知ですか?封筒を閉じた後、どんな封字を書いていますか?一般的には「〆(しめ)」と書きますが、これは「×」(バツ印)ではありませんからご注意く...続きを読む