暮らしの歳時記
日本のしきたり・マナー・ことば(3ページ目)
覚えておきたい日本のしきたり、マナーについての情報をお届けします。
記事一覧
鬼の正体とは?由来・生態・苦手な匂い・日本古来の鬼伝説【Q&A解説】
ガイド記事
三浦 康子『鬼滅の刃』でも注目された鬼の正体とは?節分の鬼から、「鬼嫁」「○○の鬼」「鬼才」といった言葉まで、私たちのまわりにはさまざまな鬼がいます。大ヒットした映画『鬼滅の刃』も、鬼という共通概念があるから成立しています。そもそも鬼とはどんなものなのか?鬼の正体を知るために漢字の語源や意味・由来、どこにいて...続きを読む

還暦に「赤いちゃんちゃんこ」を着る理由、現代流お祝いアイデア
ガイド記事
三浦 康子還暦祝いに「赤いちゃんちゃんこ」と「頭巾」を贈るのはなぜ?還暦といえば赤いちゃんちゃんこと頭巾のイメージがありますが、なぜ還暦祝いにこれらを贈り、着る風習があるのでしょう?還暦とは何か、何歳で還暦祝いをするのか、還暦に赤い色・ちゃんちゃんこ・頭巾が選ばれた理由・由来・意味などを解説します。<目次>還...続きを読む

なぜ「噂をされるとくしゃみが出る」というの?由来・回数による意味
ガイド記事
三浦 康子「噂をされるとくしゃみが出る」と言われるのはなぜでしょう?くしゃみをしたら、「誰かが噂をしている」「誰かが良い(悪い)噂をしている」「誰かに惚れられた」などと言われたことはありませんか?昔から「噂をされるとくしゃみが出る」とされ、くしゃみの回数によってその意味が変わったりします。それはいったいなぜな...続きを読む

日本の箸文化・箸の使い方、なぜ日本では箸を横向きに置くの?
ガイド記事
三浦 康子日本では、箸の上げ下げ・持ち方・使い方などに気をつけますが、箸を横向きに置くのは当たり前。なぜ横向きに置くのでしょう?日本の食事といえば箸。小さいころから、箸の上げ下げ・持ち方・使い方などを身につけていきますが、セッティングする際、箸を横向きに置くのは当たり前なので、理由を考える機会もなかったのでは...続きを読む

お箸を正しく持てない大人も簡単に直る!驚きの簡単4ステップ矯正法
ガイド記事
三浦 康子正しく箸が持てると、気持ちよく食事ができるものです箸は食べる道具ですから、食べられればどんな持ち方でも構わないはずですが、持ち方がイマイチだと、何となくばつが悪い……そのように箸の作法を気にする人は多いもの。箸の作法を大切にする伝統的な日本の食文化その背景には、古来、日本では「食」が命を支える最も大...続きを読む

招き猫の意味は?右手・左手・高さ・色によるご利益【Q&A解説】
ガイド記事
三浦 康子縁起物として人気の招き猫。その発祥・由来は諸説あり、定かではありませんこの招き猫のあげている手(前足)の左右による意味の違い、また、手のあげかたの高さ、白・黒・赤・金などの色の違いなどにおける豆知識をQ&A形式で解説します。招き猫とは、招くように手(前足)をあげた猫の置物で、縁起物として人気がありま...続きを読む

なぜ「だるま」に願掛けするの?目入れの左右は?達磨の由来と飾り方・処分方法
ガイド記事
三浦 康子縁起物「だるま」の由来や目の入れ方、飾り方などを解説だるまはどうして縁起物なの?だるまの由来や達磨大師、目の入れ方や色による意味の違い、飾り方、処分方法などの疑問にお答えします縁起物としておなじみの達磨(だるま)の由来、だるまの目の入れ方や飾り方、処分方法、だるま市についてなど、豆知識を紹介します。...続きを読む

はんこの文化・豆知識!はんこと印鑑、捺印と押印の違いって?
ガイド記事
三浦 康子はんこの文化、実は誤解が多い豆知識はんこと印鑑は意味が違います。「ここに印鑑を押してください」は正しいのでしょうか?実印、銀行印、認印とは?普段何気なく使っている「捺印」と「押印」の違いや、印鑑の種類、はんこをきれいに押すコツ、はんこの歴史などを紹介します!はんこには勘違いや知らないことがたくさんあ...続きを読む

トイレ掃除と運気の関係、金持ちや美人になると言われる理由
ガイド記事
三浦 康子トイレの神様と言い伝えトイレをきれいにすると金持ちになる、美人になる、美しい子が生まれるなどと聞いたことはありませんか?昔からトイレには神様がいる、トイレをきれいに掃除すると運気があがる、といわれているのはなぜでしょう?トイレ掃除に力を入れる会社や有名人がいたり、トイレの神様が歌になったり。こうした...続きを読む

取引先で一目置かれる!手土産の粋なひと工夫
ガイド記事
三浦 康子手土産はコミュニケーションの潤滑油になります取引先への手土産は?手土産はコミュニケーションの潤滑油。なんでもいいわけではなく、気の利いた品を贈りたいものですが、どんな品を選ぶかは相手によって変わります。ビジネスとプライベートでは選び方も違うので、今回はビジネスシーンについて考えてみましょう。配るとき...続きを読む
