暮らしの歳時記
夏の行事・楽しみ方(6~8月)(4ページ目)
七夕、夏祭り、お盆など6月~8月の行事と、梅雨や夏を楽しむための情報をお届けします。
記事一覧
父の日の由来、バラの花や黄色がシンボルの理由
ガイド記事
三浦 康子意外に知らない「父の日」のこと……由来はなに?本来のプレゼントは花?6月の第3日曜日は「父の日」。2025年は6月15日です。もうすっかりお馴染みの父の日ですが、そもそもどんな由来があるのでしょう?本来のプレゼントは何?シンボルカラーは?父の日を迎える前に、素朴な疑問を解決しておきましょう。<目次>...続きを読む

蛍狩りとは? 意味・時期、ホタルが見頃の時間帯や鑑賞スポット
ガイド記事
三浦 康子蛍狩りは日本の夏の風物詩!ホタル観賞の時期・時間帯は?源氏蛍(ゲンジボタル)と平家蛍(ヘイケボタル)は水辺に生息している。蛍狩りを楽しむためにホタルの生息場所や鑑賞時期・時間帯を知っておこう蛍の光にしばし見とれる夏の夜……蛍狩りは日本の風物詩ですね。環境の変化により一時は激減しましたが、蛍の飛ぶ環境...続きを読む

ワンタッチで音が消せる!?消音機能付き風鈴
ガイド記事
三浦 康子風鈴は夏の風物詩状況に応じて音が消せる風鈴が登場!涼風を知らせてくれる風鈴の音色に心が和むという方は多いでしょう。しかし、集合住宅や近隣への配慮などから、気軽に風鈴をつけられない場合もあります。夜間は風鈴をとりこんだり、家の中の風の通り道につるしたり、卓上風鈴スタンドを使ったりする方法もありますが、...続きを読む

七夕の笹飾りの短冊に願い事を書くのはなぜ?七夕飾りの意味・種類・NG願い事!?
ガイド記事
三浦 康子笹飾りの種類や意味・由来を知ろう!七夕飾りの短冊でNGな願い事があるって本当?七夕には七夕飾り(笹飾り)が欠かせませんが、そもそもなぜ笹竹に飾りものをつるすのでしょう?短冊に何を書けばいいの?そもそもなぜ短冊に願い事を書くの?……改めて考えると分からないことが多いはず。笹飾りの意味や七夕飾りの疑問を...続きを読む

お化けとは? 「幽霊」「妖怪」との違いって? 出る場所・時間
ガイド記事
三浦 康子これはおばけ?幽霊?妖怪?怪談は夏の風物詩。背筋も凍る怖~い話で暑さを忘れるのも一興で、お化け屋敷や肝試しをする方も多いと思います。怪談には「お化け」「幽霊」「妖怪」などが登場しますが、いったいどう違うのでしょう?出る場所、出る時間まで知っておくと怖さも増すかもしれません(諸説ありますが、ここでは一...続きを読む

なぜ雷が鳴ったらへそを隠す? 桑原と言う? PC電源を抜く?
ガイド記事
三浦 康子ピカッゴロゴロゴローッ!なぜ雷が鳴ったらへそを隠す?ピカッゴロゴロゴローッ!あなたは、雷が鳴ったらどうしますか?身の安全を守るのはもちろんですが、ユニークな行動をする人も少なくありません。家で団欒中の、ある家族の様子をみてみると……。<目次>なぜ、雷が鳴ったらへそを隠す?その由来とは……雷が鳴ったら...続きを読む

五感の涼~風情あふれる夏の知恵
ガイド記事
三浦 康子五感で感じる夏の涼、風鈴だけじゃない!日本の夏の知恵風鈴の音を聞いただけでも、涼しく感じますチリンチリーン……風鈴の音に涼を感じるのは、日本文化ならでは。エアコンは体感温度しか下げませんが、風鈴、すだれ、金魚鉢など日本には五感で感じる夏の涼がたくさんあります。でもこれ、実際に経験していなければ心から...続きを読む

お中元とは?意味・時期・のし表書き・お返しなど基礎知識解説!
ガイド記事
三浦 康子夏のご挨拶、お中元とは?基礎知識とマナーを知っておこうお世話になったあの人に、感謝の意をこめて……夏のご挨拶であるお中元の意味やいつ贈るのか時期・のしマナーを知っておこう夏のご挨拶であるお中元とは何か、由来・意味は?贈る時期はいつからいつまで?贈る相手や相場、現代事情や贈り物人気ランキング、のしやお...続きを読む

暑気払いとは? 時期はいつ? 意味・挨拶・食べ物、納涼会との違い
ガイド記事
三浦 康子暑気払い(しょきばらい)を夏の飲み会計画の目安や口実としてもOK。暑い夏もこれで元気に過ごしましょう!暑気払いとは、その名の通り「暑さをうち払う」ために、体に溜まった熱気をとり除くことをいいます。暑気というように、暑さや熱そのものに限らず、弱った気(エネルギー)を元に戻して「元気」になろうというわけ...続きを読む

【紫陽花の豆知識】梅雨を彩るあじさいの種類・名所・おまじない雑学
ガイド記事
三浦 康子梅雨を彩る紫陽花(あじさい)の豆知識・雑学や花言葉を知ろう梅雨を彩る紫陽花(あじさい)。美しい花びらに見えるのはガクの部分で、中心部に小さな花を咲かせる。あじさいの豆知識・雑学を解説!梅雨には紫陽花がよく似合います。しっとりと濡れた姿も美しく、梅雨ならではの風情を感じますね。紫陽花の花びらに見えるの...続きを読む
