療養食・食事療法
生活習慣病・メタボ対策の療養食・食事療法 (2ページ目)
生活習慣病、肥満改善のための食事療法。理想のダイエット食、高血圧、動脈硬化、悪玉コレステロール改善のための食事のコツ、塩分摂取量、栄養バランス、注意すべき食品、献立、レシピなどの基礎知識をまとめました。
記事一覧
-
50歳からの本物アンチエイジング
エクササイズは楽しみながら行いたいですね!ハイキングはいかがでしょうか。「運動」と「食事・栄養」で本物のアンチエイジング効果が期待できます。元気であるために運動は欠かせませんが、「もう若くはないから…」という言い訳で運動をしていない人はいませんか? 運動はセカンドライフ世代の人にとても大切です...続きを読む
-
グリセミックインデックスで血糖値改善
血糖値に最も影響を与える食べ物は… 血糖値に影響を与える「炭水化物の質」を重視した血糖値管理法を紹介します。もちろん、バランスの取れた食事がいつでも一番の基本です。今回は上級編ということで、バランスの取れた食事については割愛させていただきます。私事ですが、「もしかしたら糖...続きを読む
-
生活習慣病を改善する居酒屋の使い方
健康を気にしながらも暴飲・暴食をしていませんか? ビールを飲み、おつまみを食べながらも、血管を詰まらせるコレステロールや、血糖値、肝臓などが心配な人もいるかもしれません。今回は、居酒屋でのサバイバルスキルを紹介します。それでは、血糖値が気になる人・血圧が気になる人・コレス...続きを読む
-
コレステロール改善!マフィンのレシピ
朝ごはんに、おやつにおすすめのヘルシーマフィンです。気分に合わせて色々な型を使っても楽しい。今回はコレステロールの改善が期待できるマフィンのレシピを紹介します。特に注目したい材料は「フラックスシード」です。フラックスシードは質のよい油を含み、マフィンの材料として使うことで、バターやマーガリンな...続きを読む
-
高コレステロールでも卵は安全!
コレステロールが心配で卵を敬遠してませんか? 確かにコレステロールは確かに高いと問題ですが、卵を問題視する必要はありません。生卵ではなくて加熱して食べましょう。悪者あつかいは間違い? コレステロールの役割動物のリン脂質の二重膜にはコレステロール(赤い○-6角形-6角形-6角形-5角形)が含まれ...続きを読む
-
高血圧気味で外食の多い人に!オレンジジュース 朝にオレンジジュースを!
オレンジジュースは忙しい現代人の栄養源!『毎日、忙しくて朝食を食べることができない…。夜も外食ばかり…。』となると、どうしても栄養が片寄りがちです。外食中心の生活では野菜や果物が摂りにくいのが現実で、結果としてサプリメントに走りがちですね。今回は、栄養が偏りがちな方へオレンジジュースの持つ意外...続きを読む
-
高血圧とカリウム摂取の関係とは?!
高血圧抑制をサポートする成分とは…?!現代人に多く見られる症状の一つ、高血圧。食の欧米化が進むにつれて高血圧の方が増えている傾向にありますが、正常な血圧を維持するためにはミネラル等の基礎的な成分をバランスよく摂取することが大切です。特にミネラルの中でも、高血圧の抑制にカリウムが働くといわれてい...続きを読む
-
3人に1人が高血圧に! 「塩分」を考える
塩分は生命を維持するために欠かせません。ところが、現代人の食生活は塩分を摂りすぎていると言われています。特に高血圧の人は「健康のために塩分を制限しましょう」、と指導されることが多いのですが、そう簡単には血圧は下がりません。塩分を制限することに意義はないのでしょうか? 今回と次回(8月1日)の2...続きを読む
-
塩で塩を制す! 日本人の塩分制限
日本人の高血圧と塩について、先月1日の記事では「塩分摂取制限とはナトリウム制限である」ことをご説明しました。現実的に日本人が塩分摂取量の目標を達成するためには、容易ならざる問題があります。その問題と対策について考えてみましょう。 500年前から辛い日本食海に囲まれた日本。必然的に塩との結びつき...続きを読む