睡眠
理想の睡眠環境・寝室・ベッド・生活習慣 (2ページ目)
快眠を助ける理想の睡眠環境とは? 理想の寝室、ベッド、マットレス、布団、枕などの寝具、生活習慣のコツなど、寝つきをよくして、ぐっずり眠れる快眠法をご紹介します。
記事一覧
-
肩こりの原因は枕の高さ?首こり・腰痛予防にも大切な枕の調節法
枕の選び方・調整法で重要な「高さ」枕選びは楽しいですが、枕難民にならないように多くの人が毎晩使用している「枕」。あまり意識しないかもしれませんが、毎日、長時間使用する枕は、フィットしていないと、肩こりや腰痛などの身体の不調に繋がったり、睡眠不足を招いたりする恐れがあります。しかし、自分にぴった...続きを読む
-
寝室の湿度と最適温度の目安…真冬の睡眠に適した環境とは
冬の睡眠に適した室温は16~19度が目安寝室の室温調整は、夏より冬のほうが大切です暖かい居間で過ごした後に寒い寝室に入ると、交感神経が刺激されて目が覚めてしまい、寝つきが悪くなります。冬の寝室の温度は「ナイトウエアに1枚はおって寒くない程度」が良いとされていますが、具体的な目安は何度くらいなの...続きを読む
-
初めての登山で山小屋泊!快眠のための持ち物とマナー
登山で眠れないのは高山病による睡眠障害の可能性も清々しい山の空気。しかし標高の高いところでは、睡眠の質が悪くなる傾向があります高い山に登ると空気中の酸素が少なくなり、血液中の酸素濃度も低くなります。すると、脳や肺が腫れて、急性高山病が起こりやすくなります。ヒマラヤ・エベレスト街道沿いにある海抜...続きを読む
-
寝苦しい夜も快眠! 癒しの枕ベスト5
枕は快眠のキー・アイテムの1つです。蒸し暑くて、体調を壊しやすいこの時期。それでも頑張って、仕事に明け暮れるビジネス・パーソンに使って欲しい癒しの枕を集めました。「週刊アスキー」とのコラボレーションで、ベスト5をご紹介します。評価の基準は、以下の3点です。1.癒され度の高さ2.暑さ・湿度に対す...続きを読む
-
避難所でもしっかり眠るために……災害時の睡眠術
避難所で活用すべき支援物資が入っていたダンボール支援物資が入っていたダンボールも、使えるアイテムです大地震や大津波、火山の噴火、原子力発電所の事故などが起こると、多くの人が自宅にいられなくなります。大災害や放射能汚染事故などでは、安全確保が難しいために自宅へ戻れず、長期の避難所生活を強いられる...続きを読む
-
阪神大震災で避難所生活をした睡眠専門医のアドバイス
避難所での睡眠を良くするためにできること阪神淡路大震災の教訓を活かしましょう(画像:Kizu Naoko)生活物資や環境が不十分な避難所の生活では、体力を温存するために少しでも睡眠の質を上げることが大切です。日本の睡眠医療におけるトップランナーの一人である日本大学医学部精神医学系の内山真教授は...続きを読む
-
大切な人に贈る快眠マットレス&敷きパッド
大切な人に、安眠・快眠を贈ります あなたが大切に思っている人にこそ贈ってほしい、3種類のマットレスと敷きパッドを、ご紹介します。【目次】■ 爽快な目覚めをつくる ⇒ P.1■ 理想の寝姿を保って美しく眠る ⇒ P.2■ 異色の黒が熱を逃がしません ⇒ P.3爽快な目覚めを...続きを読む
-
熟睡できるふんわり羽毛布団&マットレス
グッスリ眠ると、心も体もキレイになります人生の3分の1は、布団の中で過ごしています。こんなに長い時間いる布団内環境は、快適ですか? そろそろ寒くなってきたところで、暖かい布団とマットレスに、こだわってみましょう。【目次】■ 季節を問わない、2枚組の羽毛掛け布団 ⇒ P.1■ ここでしか買えな...続きを読む
-
マットレスに重ねて寝心地UP!快眠オーバーレイ寝具
布団の寝心地を変えるオーバーレイマットレスとは寝具を見直すだけで、睡眠の質が変わります枕が合わない、布団が固くて寝心地が悪い、寝て起きると腰が痛い……。合わない寝具は睡眠の質を落とします。特に、敷布団やベッド、マットレスなど、大きな寝具はなかなか買い替えにくいもの。合わない寝具で我慢している方...続きを読む
-
新発想! 冬はあったか夏は涼しい敷き布団
布団が冷たくてなかかな寝つけなかった、という経験がある人も多いと思います。今回は、寝床内環境を整えること大切さを知っていただき、それを手軽に実現してくれるアイテムをご紹介します。【目次】■ 布団を干していますか? ⇒ P.1■ 快眠のために最適な寝床内気候 ⇒ P.1■ 送風・乾燥機能付き敷き...続きを読む