食と健康
「食」の安全・社会問題・ニュース (2ページ目)
健康食品の虚偽表示、食中毒、喉につめやすい食品、世界の飢餓、食料に関する社会的取り組みなど。食に関するニュース一覧を、わかりやすくまとめました。
記事一覧
-
「水中毒」の原因・症状・対策法…水の飲みすぎで死亡例も
水中毒とは……水の飲みすぎが原因の「低ナトリウム血症」熱中症予防にも欠かせない水分補給。しかし誤った水分補給で命を落とすこともあります。医師が薦める正しい水分補給とは?「水中毒」と聞いてもピンとこない方も多いかもしれません。文字通り、水の飲み過ぎが原因で引き起こされるもので、正確には「低ナトリ...続きを読む
-
保菌率50%も!? 生肉が原因の食中毒4つ
生肉を規制しなければならない理由生のレバーは食中毒の危険性大です!ユッケが規制されるようになったのは、2011年某焼肉チェーン店を利用した人が、ユッケによる食中毒で5名が死亡、24名が重症となるなど生肉による食中毒が増加したことが原因です。この原因となった「和牛ユッケ」からは、腸管出血性大腸菌...続きを読む
-
これだけは知っておきたい! 新たな機能性表示食品
4月から導入される「機能性表示」。科学的根拠があれば、自主責任で表示することができ、生鮮食品も対象となっています。4月スタート「機能性表示食品」制度昨年から検討委員会が重ねられ、各地で導入にむけての消費者庁主催の説明会も行われてきました。3月2日には「機能性表示食品の届出等に関するガイドライン...続きを読む
-
4月からスタート! 「健康な食事」マークって何?
<2015年3月24日追記>-----この記事でも、問題は指摘していましたが、3月23日に見直しが決定されました。パブリックコメントを行っていましたが、「基準を設けることで米の消費量が落ちるのでは?」「食事の制限につながり程エネルギーになる人もいるのでは」「国が主導することではない」などの批判...続きを読む
-
安い食べ物は危険なのか?「食品リスク」の考え方
食事は毎日のことだから安いほうがいい。でも本当に安心? 食品を選ぶときどのように考えればいいのでしょうか?安い食材は怖い?昔から「安かろう悪かろう」などと安いものは粗悪なものと相場が決まっていました。しかし、安い冷凍食品や中国産うなぎなど、廉価な食品は庶民の味方です。高価なものの方がよいかもし...続きを読む
-
あふれる健康情報に振り回されない方法
健康情報に振りされていませんか?私たちは、マスメディアやインターネット、SNSなどから発信される、多くの情報に囲まれています。私たちは新聞、テレビ、雑誌、インターネット、SNSなど、様々なメディアから「食と健康」に関する情報を得ることができます。中には、薬のような効果はないにも関わらず、「ガン...続きを読む
-
実際、遺伝子組み換え食品は何がコワイの?
「突然変異」を待つしかなかった品種改良遺伝子組み換え技術は暮らしを豊かにするために生まれて来ました。「コワイ」と言われるとは夢にも思わずに人間に限らず、すべての生物や植物は先祖代々の遺伝子を引き継いで生まれてきます。人間の遺伝子を引き継げば、人間として生まれ、馬の遺伝子を引き継げば馬として生ま...続きを読む
-
冬も油断できない! ノロウイルスに注意
◆冬期に暴れるウイルス性食中毒◆食中毒の原因は、一般にサルモネラ、病原性大腸菌O-157などの細菌性食中毒、あるいはフグやキノコなどに含まれる自然毒食中毒が知られています。また食中毒と言えば、湿気が多く菌の繁殖しやすい梅雨から夏の時期というイメージがあります。しかし冬季にはウイルス性食中毒が頻...続きを読む
-
ジビエを安全に食べるためのガイドライン
鹿肉は、高タンパクで、しかも低カロリーなため、健康の面でも注目されています。ジビエの衛生管理のガイドラインが策定ジビエとは、シカやイノシシなど、食用とする野生鳥獣であり、その肉のことをさします。野生鳥獣を食べる習慣が減っていることや、猟師の高齢化などから、近年は繁殖能力の高いシカが増え過ぎ、イ...続きを読む
-
ヘルシー機内食を食べるだけで農業支援
2014年12月スタートのPEACH DELI」は、低カロリーな機内食。TFTの「カロリーオフセット」に賛同し、発展途上国の農業支援に寄付されます。機内食で初のカロリーオフセットプログラムPeach Aviation (ピーチ・アビエーション) 株式会社(以下:Peach)は、安定的な低運賃を...続きを読む