食と健康/「食」の安全・社会問題・ニュース

実際、遺伝子組み換え食品は何がコワイの?

「遺伝子組み換え」が話題になって久しいですが、皆さんはこの技術についてどのように感じますか?やはり「コワイ」存在でしょうか。何がどうしてコワイのか?今日は遺伝子組み換え技術の成り立ちとその賛否について考えてみます。

平井 千里

執筆者:平井 千里

管理栄養士 / 実践栄養ガイド

「突然変異」を待つしかなかった品種改良

実験中のラボの風景

遺伝子組み換え技術は暮らしを豊かにするために生まれて来ました。「コワイ」と言われるとは夢にも思わずに

人間に限らず、すべての生物や植物は先祖代々の遺伝子を引き継いで生まれてきます。

人間の遺伝子を引き継げば、人間として生まれ、馬の遺伝子を引き継げば馬として生まれてきます。非常に当たり前に聞こえる話ですが、遺伝子を伝えるといっても「生物」のやること。ときどき、子へ渡す遺伝子の情報を間違えてしまうことがあります。

縞模様があるトラから白いトラが生まれたというような状態を想像してみてください。一言で言うなら、両親とは違う様相を持った子が生まれる、これが「突然変異」です。以前から生物学の研究者は、この「突然変異」を使って両親の長所を併せ持つ新品種を作り出そうとしていました。

たとえば「甘くて大きいみかん」がほしいと考えた場合、「甘いが実が小さいみかん」と「酸っぱいが実が大きいみかん」を交配させて、たくさんのみかんを育てます。育った実は「酸っぱくて小さいみかん」や、親と同じ「甘いが小さいみかん」など、いろいろなみかんの木ができます。そうした中で「甘くて大きいみかん」がよく育つ品種が出来上がるまでには長い年月が必要でした。

当時の研究者は「一生で1つ新しい品種の作物を作り出せたら御の字。2つできたらラッキーだと思え」と言われていたとさえ聞いています。むかしの品種改良は研鑽を積んだ研究者でさえ太刀打ちできない「結果は神のみぞ知る」領域でした。


遺伝子組み換えに沸いた「品種改良」の研究者たち

そんな「品種改良」に携わる研究者たちを興奮させる技術が登場します。「遺伝子組み換え」です。さまざまな生物・植物の遺伝子情報が判明し、遺伝子のどこにどんな情報が書かれているかが分かるようになってきたのです。

であれば、「目的とする情報を持った遺伝子の部分を組み込んでしまえばいいではないか!」この技術に研究者たちは沸き立ちます。

「自分たちの思う品種がつくりやすくなる!」こうして、品種改良は格段にスピードアップすることになります。


すべては「生産性の向上」から始まった

初めの目的は「生産性の向上」でした

初めの目的は「生産性の向上」でした

最初に着手したのは、生産者や流通業者にとっての利点を重視した遺伝子組換え作物の開発でした。日本にいるとあまり感じませんが、地球規模では食糧難に陥っている昨今。なんとか生産性を上げたいと科学者たちが考えるのも当然のことです。

例えば、アメリカの農地は広大で、農薬等はヘリコプターでまかなければ追いつかないような状態。除草剤をまいたときに一緒に農作物が枯れてしまうという事態は避けたいと、除草剤耐性の大豆が作られました。また、害虫駆除剤をまかなくてもよいようにと、葉をかじった害虫が死んでしまう農産物等もあります。これらの品種が登場したことで生産性が格段とアップしました。

しかし、こうして喜んだのもつかの間。様々なメディアによって「害虫が食べて死ぬような食べ物を人間が食べて大丈夫なものか?」と報道されたことで「遺伝子組み換えはコワイ」という情報が世界中を駆け巡ります。

消費者団体からの非難はとどまるところを知りません。夢だった「生産性の向上」。安全性には留意していたはずなのに、こんなはずではなかった、と研究者たちは頭を抱えます。

  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます