食と健康
旬・季節の食事の食べ方・レシピ(6ページ目)
季節ごとの旬の食材。安く手に入り、栄養価も高く、季節の健康管理に活かしやすいのが魅力です。旬の食材について詳しく知りたい人に、季節ごとの旬の食材の基礎知識、上手な活用法、注意点などをまとめました。
記事一覧
花粉症にポリフェノール
ガイド記事南 恵子「全国花粉情報花いんふぉ」によると、2003年春のスギ花粉の飛散開始は例年よりやや早くなると考えられ、過去の平均を上回る地方が多くなるだろうとのこと。花粉症対策として、症状を緩和する食べ物がいろいろ紹介されていますが、今注目されている食べ物の多くに共通する成分が「ポリフェノール」なのです。◆ニューフ...続きを読む
タフなカツオのスタミナ源で疲労回復をサポート
ガイド記事南 恵子春先南から漁港を北上しながら旬を迎えるカツオ。魚類の中で最速、また寝ているときも速度は落としていますが泳いでいるという疲れ知らずのタフな魚です。そんなカツオやカツオだしは、昔から滋養強壮に役立つ食べ物とされていますが、近年はカツオに含まれる様々な成分が、化学的にも注目されています。魚の中でも最速で泳...続きを読む
旬のビワで、新生活の疲れを癒そう
ガイド記事南 恵子ビワは、ハウス栽培のものも増えつつありますが、露地物は5月~6月の限られた期間のみ楽しめる、今では珍しく季節性のある果物です。β-カロテンやクエン酸が含まれるビワは、新生活がスタートし、疲れも出やすい時期におすすめです。<CONTENTS>抗酸化作用の高いカロテノイドが豊富……P.1民間療法で利用さ...続きを読む
秋の疲れを癒し、活力アップに栗ごはん
ガイド記事南 恵子秋の実りの代表的なものの一つが「栗」。栗ごはんや栗の渋皮煮など、おいしい季節です。栗は、おいしいだけでなく、この季節に私たちが必用な栄養を含んでいます。栗の栄養や働きについてご紹介しましょう。<CONTENTS>エネルギー源の糖質や、ビタミンCが豊富……P.1渋皮が血糖値を抑制……P.2栗のむき方…...続きを読む
秋におすすめのスタミナ食品 落花生
ガイド記事南 恵子年中出回っている落花生ですが、旬は秋落花生は、年中でまわっている印象がありますが、本来の旬は初秋。そして最近人気の「生落花生」は、今しか味わえない極上のおいしさです。落花生に含まれている栄養素や楽しみ方をご紹介します。今しか味わえない「生落花生」「生落花生」は、一般的に通年出回っている「煎り落花生」...続きを読む
ブドウで渇いたカラダを潤し、疲れを癒す
ガイド記事南 恵子朝夕は少し涼しくなり、爽やかな秋へと向かっています。この時期風邪をひいたり、体調不良になりやすいですよね。それはただ夏バテが続いているからだけではありません。夏から秋へ移行する時期は特になりやすい症状なのです。この症状を改善してくれる食べ物が「ブドウ」なんです。そのまま食べられるので、疲れたり食欲が...続きを読む
正月の縁起物・お屠蘇とは?意味・由来・作法
ガイド記事南 恵子1年の健康長寿を願う薬酒「お屠蘇」の意味・由来お屠蘇セット。新年を寿ぐ祝いの膳に、おせち料理やお雑煮、お屠蘇はかかせません「屠蘇」とは、「悪鬼を屠り、死者を蘇らせる」という意味があり、正式には「屠蘇延命散」、または「屠蘇散」といい、10種類近くの生薬を合わせたものです。この生薬を、日本酒やみりんに浸...続きを読む
黒豆の簡単レシピ!残った煮汁で「黒豆ココア」
ガイド記事南 恵子黒豆の色素成分「アントシアニン」に注目!黒い食べ物のブームで、黒豆はおせち料理だけでなく、日常の食事としても消費が伸びています黒豆は、正式には黒大豆といいます。栄養成分表では、黄大豆と同じとされていますが、なんと言っても特長的なのは、その黒い色素成分です。漢方などでは、黒い食べ物は腎機能を補うとされ...続きを読む
節分のイワシで、体も厄払い!
ガイド記事南 恵子間もなく節分ですね。節分と言えば豆まきや恵方巻きのお寿司いただくことが多いと思いますが、「魔除け・厄よけ」として、柊の小枝に焼いた鰯の頭を戸口や門にさしておく風習があります。この柊は、葉のとげが鬼の芽を刺す、そして鰯の臭いで、鬼(災い)を追い払うという意味が込められています。寒い季節に鰯を食べること...続きを読む
小豆がお正月太りやむくみ解消をサポート
ガイド記事南 恵子1月15日の小正月には小豆粥を食べたり、神様に供える習慣があります。小豆は、お赤飯同様に祝いの日のめでたい食べ物、また厄払いの食べ物とされてきました。お正月のごちそうやお酒の飲み過ぎで、むくんだり便秘した時等に、小豆は役に立つ食べ物で、松の内が明ける頃に食べるのはちょうど体のためにりにかなっていると...続きを読む