豚バラブロックと白菜の煮込みでおいしい! 豚角煮レシピ
水を使わず、白菜のエキスだけでとろとろと煮込んだ豚の角煮をご紹介します。白菜と豚肉の相性は抜群。白菜も豚ばら肉も、ただざくざくと切って煮込むだけなので、作るのはとても簡単です。最後にとろみをつけてやれば、冬の寒い日でもなかなか冷めず、鍋物を食べたときのように、体がポカポカと温まりますよ。
▼その他白菜を使ったおすすめレシピはこちら
白菜のおすすめレシピ7選!大量消費レシピから洗い方や冷凍保存方法まで解説
▼その他白菜を使ったおすすめレシピはこちら
白菜のおすすめレシピ7選!大量消費レシピから洗い方や冷凍保存方法まで解説
白菜だけで煮込む豚角煮の材料(2~3人分)
白菜だけで煮込む豚角煮の作り方・手順
豚の角煮の作り方
1:白菜をざく切りに

白菜を適当にざく切りにします。
2:白菜に塩をふる

ボールに白菜を入れ、塩をふりかけ、全体に塩がいきわたるように軽く混ぜます。
3:肉を茹でる

肉をボールに入れ、上から沸騰しない程度の熱さのお湯を注いで臭みを抜きます。
4:肉を流水で洗う

肉の色が白く変わったらボールから取り出して流水で洗い、水気をふき取っておきます。
5:鍋に白菜と豚肉を並べる

密閉度が高く蒸気を逃しにくい鍋(今回使ったのは鋳鉄鍋)に油少々を敷き、白菜の半量を入れて、その上に豚肉を並べます。
6:1時間30分から2時間ほど煮込む

さらにその上から豚肉が隠れるほどの白菜を入れ、ふたをしてとろ火で1時間30分から2時間ほど煮込みます。 密封度の低い鍋を使った場合などは、途中何度かフタを開けてみて、もし水分がなくなりそうなときは水を少し足します。そのままですと焦げ付くことがあります。
7:味付け、とろみをつけて完成

煮上がったら、好みで黒コショウ、ゴマ油少々をふり入れます。 最後に火を止めて水溶き片栗粉を加え、よく混ぜてとろみをつけます。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。