白菜と油揚げと舞茸の煮浸しのレシピ
白菜、油揚げ、まいたけ。シンプル・手軽な材料でできる、優しい味わいの和食のおかず。10分で簡単にできるので、忙しいときもすぐに作れます。白いごはんによく合いますので、ぜひお試しを。
白菜と油揚げとまいたけの煮浸しの材料(作りやすい量)
白菜と油揚げとまいたけの煮浸しの作り方・手順
煮浸しの作り方
1:材料を切る。

白菜は葉と茎に分け、それぞれ1~2cm幅にざくざく切ります。油揚げは熱湯をかけて油抜きし、細切りにします。まいたけは石突を取り、食べやすい大きさに手で裂きます。
2:弱めの中火にかける。

鍋に白菜の茎の部分をまず敷き、その上に油揚げとまいたけ、さらに白菜の葉の部分を重ねます。昆布茶を溶いたお湯と料理酒を加えてフタをして弱めの中火にかけます。
3:みりんと三温糖を加える。

だしが沸騰して白菜が少ししんなりしたら、みりんと三温糖を加えます。全体に味がなじむようさっと混ぜ、フタをして30秒~1分ほど加熱します。
4:完成。

次に醤油を加え、全体をざっくりと混ぜて1分ほど加熱したら、最後に香り付けにごま油をふります。火を止めてフタをし、2~3分置いて味をなじませます。お皿に盛り付けたら、白ごまを指で軽くつぶし(ひねりごま)ながら振ります。
ガイドのワンポイントアドバイス
油揚げは一度湯通しすると、余分な油が抜けておいしく仕上がります。今回は白まいたけを使いましたが、えのきだけや普通のまいたけなどでもおいしくできます。お好みのきのこでお試し下さい。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。