家族のお弁当レシピ/おかずレシピ関連情報

七夕に食べる「索餅」とはなんぞや? 年中行事と食文化

七夕(たなばた)にまつわるロマンティックな伝説や、笹に短冊を掲げることは知っているけれど、「索餅」を食べる習慣があったことは意外に知られていません。「索餅」とは一体何なのか? 今回はそんな七夕にまつわる食風習を探ります。

執筆者:野上 優佳子

「索餅」とは? 七夕にまつわる『食』

七夕に食べる「索餅」とは

七夕に食べる「索餅」とは

夏の代表的な行事の1つ、七夕(たなばた)。織姫と彦星のロマンティックな伝説や、笹に短冊を掲げることはよく知られていますが、「食」という視点から見るとどんな歴史があるのでしょうか。

昔の文献を探ってみましょう。『年中重宝記』や『年中行事抄』をのぞいてみると、7月7日の七夕には「索餅」を食べる、という記述が残っています。

この由来は、中国の故事によるもの。古代中国、高辛氏の子供が7月7日に亡くなり、それが霊鬼神となり、人々に瘧(おこり:熱病)を流行らせたのだそうです。その子が生前好きだった「索餅」を供えて祟りを静めたことから、病よけとして索餅を食べる習慣が広まった、ということです。

また、七夕は畑作の収穫祭という意味を持ち、麦の実りや、ナス・キュウリといった夏野菜の成熟を祝い、神とその恵みに感謝する行事でもあったのだそうです。
 

『索餅』の謎を探る

ところで、先ほどから何度も登場する「索餅」とは一体何か?という疑問が生じます。

中国の古い文献には、この索餅という文字がよく見られますが、実際どんな食べ物なのかというと、詳しい記述がなかなか見つからない。ただ、昔「餅」と表された食べ物がのちに「麺」と書かれるようになったということから、麺類だろうということが推測されます。

日本最古の漢和字書『新撰字鏡』には、索餅に「牟義縄(むぎなわ)」という和名をしめす文字がみられます。ちなみに「むぎ」という言葉には植物の麦を示すほか、「小麦粉でつくった麺」という意味も持つ、とのこと。ということは、麺類には間違いないのか?

研究者の中には、お菓子だという説を唱える方もいらっしゃいますが、「索餅」が現在の『素麺(そうめん)』にあたる、という説が現在では多いようです。ただし、はっきりとした結論が出ていないのが実状のようです。
 

夏の風物詩を楽しむ

夏の風物詩

夏の風物詩

夏の暑~い夜に、喉ごしのよい冷たい麺をツルツルっといただくのは、本当においしいもの。キュウリやナスの浅漬けなど夏野菜を添えて、自然の恵みにも感謝しながら、夏の夜空を愛で、古来より日本人に親しまれてきた素麺などに舌鼓をうちながら七夕の夜を過ごすのもよいでしょう。


そのほかに、七夕にまつわる習慣としては、「ほおずき」を飾る風習があります。ほおずきは、市がたつことをみてもわかるように、日本の夏の風物詩として有名ですね。

さて、このほおずき、昔から解熱や咳止め、利尿の薬などとしても用いられています。またこの呼び名は、七月つまり文月(ふづき)に咲くので、ふうづきが転じて「ほおづき」となったと言われています。ほおずきをお皿に飾ってみるというのも、夏の風情を食卓で楽しむ方法の1つかもしれません。


また神奈川県平塚市(7月上旬開催)や宮城県仙台市(8月上旬開催)、その他全国各地で、例年七夕まつりが開催されます。大きな飾りが盛大にぶら下がる様子を眺めに出かけてみても楽しいですね。
 

冷や麦の冷製パスタ風

冷製パスタ風

冷製パスタ風

材料(4人前)

冷や麦      約350グラム
トマト      2コ
きゅうり     1本
生マッシュルーム 4コ
チャイブ     適宜
卵        2コ

ソース(4人前)
 
オリーブオイル  大さじ2.5強
アンチョビ    1枚分
こしょう     小さじ1
バルサミコ酢   大さじ2.5
塩        大さじ1
パルメザンチーズ 大さじ1.5
ライム汁     2分の1コ分(レモンでも可)

作り方
1 冷や麦をゆでるため、大きなお鍋に水を入れ、お湯を沸かします。

2 トマトはさいの目に、マッシュルームは薄くスライス。チャイブは小口切り。
  きゅうりは皮をむいてたねを取り、三日月型で薄くスライスし、軽く塩もみ。
  卵はゆで卵にして半分に切る。

3 ソースを作ります。アンチョビは包丁でたたいてペースト状に。ソースの材料
 を入れてよく混ぜ、トマトのさいの目切りとチャイブの小口切りを半分ずつ入れ
 混ぜます。(写真1.この間に冷や麦をゆでます)

4 ゆでた冷や麦をきれいに水洗いしよく水気を切ったら、作ったソースとよくあえます。あらかじめ切っておいた野菜類やゆで卵を上に飾って完成。(写真2)

★食べる時麺と具をよくかき混ぜて食べて下さい。
 この味の決め手はバルサミコ酢。おいしいバルサミコを使うほど美味しいです。

    
(写真1:ソースを作る様子。       写真2:完成写真)

【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます