![]() | ||
撮影協力:aLive | ||
ミシシッピドロガメ学 名:Kinosternon subrubrum hippocrepis別 名:-英 名:Mississippi Mud Turtle 分 布:アメリカ合衆国南部(メキシコ湾岸ミシシッピ川流域)甲 長:70-125mm | ||
アメリカ合衆国東南部に広く分布するトウブドロガメKinosternon subrubrumの亜種の一つで、もっとも日本で目にする機会が多い亜種でもあります。 トウブドロガメの分類に関してはペンシルバニアドロガメの項を参考にしてください。 本亜種は、頭部側面に2本の明色のラインが入ることが特徴とされていて、真贋論争がある他2亜種とは比較的区別はしやすいようです。 その他の生態等はペンシルバニアドロガメと、ほぼ同様であるようです。 前述したように、トウブドロガメの3亜種のうち、もっとも国内での流通量が多い亜種で、比較的安価で入手もしやすいようです。 大きさも大きすぎず、小さすぎず、飼育も容易ということですから、初心者にもイチオシできる水生ガメの一つです。ただし、逆にいうと国内での自然帰化の可能性は非常に高いということですから、あまり安価で、かつ大量に流通すると、目をつけられてしまうようなカメでもありますから、十分な注意が必要です。 しかし、なんとかの一つ覚えみたいに、いつも同じコトを書いてしまいますが、やっぱりニオイガメやドロガメの仲間は本当にイイと思ってしまいます。書いていて、どんどん魅力が出てきます。マジで。
| ||
飼育の基本情報 | ||
飼育容器 | 60cmクラスの水槽で飼育可能。 | |
温度 | 特別な保温は必要なし。幼体では冬期には保温した方がよい | |
照明 | 爬虫類専用の紫外線入りの蛍光灯を設置 | |
ろ過 | できれば、外部式フィルターと上部フィルター | |
床材(底砂) | 特に必要なしだが、食べられない程度の大きめの小石を配すると落ち着くらしい | |
容器内レイアウト | 水深は深くてよい。陸地は大きいものは必要ないが浅い場所を作るとよい | |
餌 | 肉食だが配合飼料中心で構わない。巻き貝・ザリガニ・小魚なども好まれる | |
基本的な世話 | いわゆる水生ガメの飼育法ポイントは
| |
※「飼育の基本情報」は「ミズガメ大百科(マリン企画)」「爬虫・両生類ビジュアルガイド 水棲ガメ1(誠文堂新光社)」、海外サイトを参考にしました。 |
<関連記事>
はじめての水棲ガメfrom All About
<おすすめINDEX>
水生ガメのコミュニティサイトfrom All About
水生ガメfrom All About
|