「way = 道、方法」の方程式はもう卒業
way の意味には、「道、方法」などの教科書で習うような重要な意味がありますが、それ以外にも口語的によく使う意味があります。それが、「はるかに、ずっと」といった強調を意味する副詞的な使い方です。
たとえば、
It was way beyond my imagination.
(それは私の想像をはるかに超えていた)
は、way がなくても文章としては成り立ちますが、想像を「はるかに」超えていたというニュアンスを出すために way が挿入されています。また、
He was way behind the other runners.
(彼は他の走者からかなり遅れていた)
これも、たんに behind the other runners では、「他の走者から遅れていた」という意味にしかなりませんが、way を入れることで、相当遅れていることを表しています。
それでは実際の会話例を見て見ましょう。(ちょっと無理やり way を使いすぎかも…)
| Presenting it as a function of x... | ![]() |
|
| Done! | ![]() |
Great! It's way over my head. Way too difficult for me... |
| But this could be meaningless... | ![]() |
What happened? |
| I have dad's blood in my veins. I'm worried about my future. | ![]() |
It'll be all right. You also have my blood. |
| (That also worries me.) | ![]() |
|
| 日本語に戻す>> | ||
【関連記事】












