暮らしの歳時記

月見団子、関東と関西では違う!? 白くて丸い形だけではない? 地域特有の形や味わい

お月見に供えて食べる月見団子は、おなじみの白くて丸い団子のほかにも、さまざまな種類があるのをご存じでしょうか。関西はあんこ付き、愛知はしずく型、沖縄では「ふちゃぎ」と呼ばれていたりなど、地域によって違う月見団子を写真付きで紹介します。

三浦 康子

執筆者:三浦 康子

暮らしの歳時記ガイド

十五夜のお月見で月見団子をお供えするのはなぜ?

月見団子は地域によって違うので、白くて丸い団子とは限りません

月見団子は地域によって形や作り方が違います。おなじみの白くて丸い形とは限りません

お月見の歴史は古く、平安時代に中国の文化の影響により、貴族が風雅な月見の宴を催すようになったのが始まりといわれています。室町時代に民間に広がると、秋の実りに感謝して収穫物を供えるようになり、江戸時代に入ると、米から作られる団子を供えるようになりました。

月見団子とは、主に十五夜(旧暦8月15日の中秋の名月)のお月見にお供えする団子のことをいいます。十五夜は、米の豊作祈願とともに芋の収穫祝いをするため、別名「芋名月」といい、月見団子のみならず里芋などの収穫物を供え、月の神様に感謝と祈りを捧げる日です。

月見団子といえば、白い丸い形が定番ですが、じつは全国共通ではありません。地域によってさまざまな味わいや形状があるので、特徴がある月見団子を写真付きでご紹介します。
 

関東はおなじみの白くて丸い月見団子

関東を中心に全国的にみられるのは、丸い形の白い月見団子です。

丸い形なのは、満月に見立てたからだと考えられています。丸い里芋に似せているという説もあります。
 
なお月見団子がまん丸だと、死者の枕元に供える「枕団子」と同じになってしまうため、ほんの少しつぶしたほうがよいといわれています。
 

関西はしずく型のあんこ付き月見団子

京都など関西の月見団子は、しずく形であんこが付いている

京都など関西の月見団子は、しずく型であんこが付いている

関西では、里芋のようなしずく型で、周りに小豆あんを付けた月見団子が多くみられます。

月見団子を十五夜に収穫祝いをする里芋に見立て、小豆あんが里芋料理の「衣かつぎ」の皮を表しているといわれています。あんこが月にかかった雲を表しているという説もあります。
 

愛知県の月見団子はしずく型で茶・白・ピンクなどの色

愛知県の月見団子は、名古屋名物のういろうでしずく形をしている

愛知県の月見団子は、名古屋名物のういろうで作られている

愛知県の月見団子は、名古屋名物の和菓子「ういろう」で作られています。

関西と同じようなしずく型ですが、あんこは付いていません。また、茶・白・ピンクなどの色をしているため、雰囲気も味も違います。
 

静岡県駿河地方特有、真ん中を小さく凹ませた「へそもち(へそ団子)」

へそのくぼみにあんこをのせて食べる「へそもち」(画像提供:農林水産省Webサイト)

へそのくぼみにあんこをのせて食べる「へそもち」(画像出典:農林水産省ウェブサイト)

静岡県駿河地方の月見団子は、「へそもち」または「へそ団子」といい、平たい円形をしていて中央が凹んでいます。

へそもちは、団子の形に丸めてから手の平で平たくし、へそのようにくぼみをつけて作られます。このへそのくぼみに小豆あんをのせて食べます。
 

沖縄県の月見団子は甘くない!? 小豆をまぶした「ふちゃぎ」

沖縄の月見団子「ふちゃぎ」は甘くない

甘くない月見団子、沖縄の「ふちゃぎ」

楕円形の餅に塩味の小豆をまぶした沖縄の月見団子を「ふちゃぎ(吹上餅)」といいます。沖縄で信仰されている「ヒヌカン(火の神)」や「トゥクヌカミ(床の神)」、仏壇に供えます。
 
小豆をつぶさずまぶすのは、「小豆の魔除け効果をつぶさないため」「お餅が母、小豆が子どもで子孫繁栄を表しているため」などといわれています。
 
このように月見団子には、おなじみの白くて丸い団子とは違う地域特有の特徴があることがわかりました。2024年のお月見は、9月17日。さまざまな地方の月見団子を食べ比べてみてはいかがでしょうか。

<関連記事>
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます