十五夜のお月見で月見団子をお供えするのはなぜ?
月見団子は地域によって形や作り方が違います。おなじみの白くて丸い形とは限りません
月見団子とは、主に十五夜(旧暦8月15日の中秋の名月)のお月見にお供えする団子のことをいいます。十五夜は、米の豊作祈願とともに芋の収穫祝いをするため、別名「芋名月」といい、月見団子のみならず里芋などの収穫物を供え、月の神様に感謝と祈りを捧げる日です。
月見団子といえば、白い丸い形が定番ですが、じつは全国共通ではありません。地域によってさまざまな味わいや形状があるので、特徴がある月見団子を写真付きでご紹介します。
関東はおなじみの白くて丸い月見団子
関東を中心に全国的にみられるのは、丸い形の白い月見団子です。丸い形なのは、満月に見立てたからだと考えられています。丸い里芋に似せているという説もあります。
なお月見団子がまん丸だと、死者の枕元に供える「枕団子」と同じになってしまうため、ほんの少しつぶしたほうがよいといわれています。
関西はしずく型のあんこ付き月見団子
京都など関西の月見団子は、しずく型であんこが付いている
月見団子を十五夜に収穫祝いをする里芋に見立て、小豆あんが里芋料理の「衣かつぎ」の皮を表しているといわれています。あんこが月にかかった雲を表しているという説もあります。
愛知県の月見団子はしずく型で茶・白・ピンクなどの色
愛知県の月見団子は、名古屋名物のういろうで作られている
関西と同じようなしずく型ですが、あんこは付いていません。また、茶・白・ピンクなどの色をしているため、雰囲気も味も違います。
静岡県駿河地方特有、真ん中を小さく凹ませた「へそもち(へそ団子)」
へそのくぼみにあんこをのせて食べる「へそもち」(画像出典:農林水産省ウェブサイト)
へそもちは、団子の形に丸めてから手の平で平たくし、へそのようにくぼみをつけて作られます。このへそのくぼみに小豆あんをのせて食べます。
沖縄県の月見団子は甘くない!? 小豆をまぶした「ふちゃぎ」
甘くない月見団子、沖縄の「ふちゃぎ」
小豆をつぶさずまぶすのは、「小豆の魔除け効果をつぶさないため」「お餅が母、小豆が子どもで子孫繁栄を表しているため」などといわれています。
このように月見団子には、おなじみの白くて丸い団子とは違う地域特有の特徴があることがわかりました。2024年のお月見は、9月17日。さまざまな地方の月見団子を食べ比べてみてはいかがでしょうか。
<関連記事>