12月の和風月名・異称・別名の読み方と意味
新暦の今も、旧暦の月の名前は親しまれています。12月は師走のほかにどんな異称があるのでしょう?
今回は、たくさんある12月の月の異称・和風月名を紹介します。
<目次>
12月の代表的な異称「師走(しわす)」の意味・由来
師さえ走り回るほど忙しい「師走」
最も有名なのが、師とはお坊さんのことで、師僧が経をあげるために東西を馳せ走る月なので、師が馳せる月という意味の「師馳す(しはす)」が転訛し、走るという字があてられるようになったという説です。普段は落ち着いているお坊さんでさえ走り回るほど忙しい月ということですね。この説は平安末期の辞書などに記載されていますが、言語学的な根拠がない民間語源とされています。
そのほかにも、年が果てるという意味の「年果つ(としはつ)」、年が終わるという意味の「歳終(としはつ)」「歳極(としはつ)」、四季が果てるという意味の「四極(しはつ)」、一年の最後になし終えるという意味の「為果つ(しはつ)」が転訛した、などの説があります。
12月の異称「極月(ごくげつ)」
1年が極まる最後の月だから。12月の異称「限月(かぎりのつき、かぎりづき)」
年の境目、節目の月という意味です。12月の異称「除月(じょげつ)」
徐月の除夜に除夜の鐘を鳴らします
12月の異称「暮歳(ぼさい)」
年の暮れという意味です。12月の異称「暮古月(くれこげつ、くれこづき)」
古い月(12月)が暮れるから。12月の異称「梅初月(うめはつづき)」
初春を象徴する梅の花
12月の異称「春待月(はるまちづき)」
春を心待ちにする月。新春への期待が込められています。12月の異称「建丑月(けんちゅうげつ)」
「丑の月(うしのつき)」「丑月(ちゅうげつ)」
北斗七星のひしゃくの柄を表す「斗柄(とへい)」は、この画像の左側の3つの星。この方角と十二支で各月の名を決めました
冬至(旧暦11月)には斗柄が真北を指し、真北は十二支の子の方角のため、建子の月と名づけました。旧暦11月は建子月・子の月・子月、旧暦12月は建丑月・丑の月・丑月……と続きます。
※12月の二十四節気(各節気と七十二候の説明)
小雪 ~ 大雪 ~ 冬至
【関連記事】