8月の和風月名・異称・別名の読み方と意味
新暦の今も、旧暦の月の名前は親しまれています。8月は葉月のほかにどんな異称があるのでしょう?
今回は、たくさんある8月の月の異称・和風月名を紹介します。
<目次>
8月の代表的な異称「葉月(はづき)」の意味・由来
旧暦の8月は葉の落ちる月なので「葉月」
8月の異称「秋風月(あきかぜづき)」
旧暦の8月は、現在の暦では9月上旬から10月上旬ごろにあたり、秋風が吹く時期なので「秋風月」です。8月の異称「木染月(こぞめづき)」「濃染月(こぞめづき)」「紅染月(べにそめづき)」
紅葉で木々の葉が染まっていくから「木染月」
8月の異称「月見月(つきみづき)」「観月(かんげつ)」
旧暦8月15日に中秋の名月・十五夜の月見をします
8月の異称「燕去月(つばめさりづき)」
夏鳥の燕が去っていくから「燕去月」
8月の異称「雁来月(かりきづき)」
冬鳥の雁がやって来る「雁来月」
8月の異称「竹春(ちくしゅん)」「竹の春」
すくすく育ったタケノコは、旧暦8月頃に若葉を茂らせ成長します。その様子を春にたとえて「竹春」「竹の春」という異称が生まれました。8月の異称「建酉月(けんゆうげつ)」「酉の月(とりのつき)」「酉月(ゆうげつ)」
北斗七星のひしゃくの柄を表す「斗柄(とへい)」は、この画像の左側の3つの星。この方角と十二支で各月の名を決めました
冬至(旧暦11月)には斗柄が真北を指し、真北は十二支の子の方角のため、建子の月と名づけました。旧暦11月は建子月・子の月・子月、旧暦12月は建丑月・丑の月・丑月、旧暦1月は建寅月・寅の月・寅月……と続き、旧暦8月は建酉月・酉の月・酉月となります。
※8月の二十四節気(各節気と七十二候の説明)
大暑 ~ 立秋 ~ 処暑
【関連記事】