寝正月の意味と由来を知っておこう
どこにも出かけず家でごろごろして過ごす「寝正月」
「寝正月」とは? 意味や季語の使われ方
寝正月とは、お正月にどこにも出かけず家でゆっくり過ごすことをいいます。また、病気で寝ている場合も縁起をかついで寝正月といいます。また、寝正月は新年の季語になっています。
<俳句の一例>
- 霞む日も寝正月かよ山の家/小林一茶
- 次の間に妻の客あり寝正月/日野草城
- 人々のなさけを謝して寝正月/山口青邨
- 目出度さや老いて互に寝正月/高浜虚子
昔は当たり前のことだった!? 寝正月の由来
大晦日は寝ないで年神様を迎えたので、元日はゆっくり寝るのが当たり前でした
昔は、元日はゆっくり寝るのが当たり前だったのです。大晦日には寝ないで年神様を迎える風習があり、寝てしまうと白髪やシワが増えるとされ、それを防ぐ対処法までありました。
▷詳しくは、「大晦日に早く寝ると白髪やシワが増える」の言い伝えの意味と対処法 をご覧ください。
大晦日に寝ないで年神様を迎えれば、当然元日は眠くなってしまうので、寝正月が一般的だったのです。「朝起き貧乏、寝福の神」(元旦の早起きは貧乏のもとで、朝寝坊は幸福のもとである)ということわざもあります。
寝正月にもけじめが必要
しかし、ずっと寝てばかりいても良いわけではありません。正月二日に早起きすれば、一年中早く起きられるといわれ、元日は寝正月を決めこんでも、2日からは早起きをしてけじめをつけていたのです。江戸の商家では、大晦日は集金精算や初売りの準備で大忙しで、元日は休業、2日に初売りをしていました。現在は年中無休の店が増えましたが、静かな元日をはさんで、新たな気持ちで始めるのが商家の慣わしだったのです。
元日に人の家を訪問するものではない
元日に他人の家を訪問するのはマナー違反といわれています
【関連記事】