「てるてる坊主」は元々は坊主でなく娘だった? 本来の作り方・つるし方
「てるてる坊主 てる坊主 あした天気にしておくれ」
現在は、つるす前から顔(目鼻口)を描くことが多いですね。しかし、本来は顔を描かずに作り、「てるてる坊主 てる坊主 あした天気にしておくれ」とおまじないを唱えながらつるします。雨がやんで晴天になったら、お礼に顔を描いて神酒を供え(あるいは頭からかけ)、川に流すのが習わしでした。
てるてる坊主の由来・起源は?
てるてる坊主の起源は、中国の「掃晴娘」
箒は掃除のためだけでなく、古くから神聖なものとされており、悪いものを掃き出したり、良いものを掃き寄せたりする祭祀用の道具として使われてきました。「掃晴娘」は、箒で雨雲を掃き出し、晴れの気を掃き寄せて晴天にするという娘を表したものです。昔々、美しくて賢い娘がおりました。
ある時、連日の大雨で水があふれ、人々が困り果てていました。
その娘が雨が止むよう天に向かって祈ったところ、雨の神である龍神の妃になれば雨を止めてやろうと告げられました。
人々を救うため娘がお告げに従うと、雨が止み空が晴れ渡りましたが、娘は消えてしまいました。
それ以来、雨が続くと娘を偲び、娘が得意だった切り絵の「掃晴娘」を門にかけ、晴れを祈るようになりました。
この「掃晴娘」が日本に伝わると、その姿がお坊さんに変化し、「照法師」「照照坊主」などと呼ばれるようになりました。江戸時代の儒学者・榊原 篁洲(さかきばら こうしゅう)の『榊巷談苑』には、以下のような記述があります。
此国の女ばらの、雨ふりて止ざるときに照法師といふものつくりて、晴をいのることにする、唐国にては箒晴娘といふ
(この国の女たちは、雨が降り止まないときに照法師というものをつくって、晴れるように祈る。唐の国では箒晴娘という)
なぜ日本では娘から坊主になったのか?
日本で娘からお坊さんになったのは、天気の司祭を旅の僧である聖(ひじり)や修験者が行っていたからだと考えられています。「聖」の語源は「日知り」で、日のように天下のことを知る人、天文や暦数に通じ日の吉凶を知る人という意味があります。修行時の白装束から、坊主頭で白いてるてる坊主になったといわれています。南天につるすと効果的? てるてる坊主の作り方・つるし方ノウハウ
てるてる坊主を南天の木につるすと効果UP
- ティッシュペーパーなどを丸めて頭を作り、白い布をかぶせる。
- 首のところを輪ゴムでとめて、形を整える。
- 首のところに紐をつけ、「てるてる坊主 てる坊主 あした天気にしておくれ」と唱えながら軒先や窓辺につるす。南天(なんてん)の木につるすと、さらに効果的。
- 晴れたら、顔を描く。
- 頭からお酒をかけてお礼をし、燃えるごみの日に処分する。
古くから南天は悪霊を払う霊力をもった木とされ、家の玄関や鬼門などによく植えられてきました。また、南天という名前は「難を転じる」に通じて縁起が良いため、てるてる坊主が晴れをもたらすのにもうってつけなのです。
てるてる坊主を逆さまにつるすと雨乞い?
雨乞いをしたいときは、逆さまにつるす、黒いてるてる坊主をつるすなどといわれています。その起源は不明ですが、「あめあめ坊主」「るてるて坊主」「ふれふれ坊主」などの呼び名もあるそう。日本では陰と陽、吉凶や慶弔で逆にする文化があるので、晴乞いと雨乞いで逆にしたのかもしれません。
【関連記事】