暮らしの歳時記/春の行事・楽しみ方(3~5月)

「春一番」とはどんな風?「春二番」「春三番」もあるの? 由来・定義・豆知識

よく見聞きする「春一番」とはどんな風でしょう? じつは悲しい「春一番」の由来、気象庁の定義、広がった理由、「春二番」「春三番」はあるのかなど、春一番に関する豆知識をQ&A形式で紹介します。

三浦 康子

執筆者:三浦 康子

暮らしの歳時記ガイド

「春一番」とはどんな風? 由来・定義・豆知識をQ&A解説!

春の訪れを告げる「春一番」とは?

春の訪れを告げる「春一番」とは?

有名なキャンディーズの「春一番」(作詞・作曲・編曲:穂口雄右)で「もうすぐ春ですね 恋をしてみませんか~」と歌われているように、春の訪れを告げる「春一番」は心が弾みます。

そもそも春一番とは何なのか? 悲しい由来や広がった理由、「春二番」「春三番」はあるのかなど、豆知識をQ&A形式で解説します。
 

Q:「春一番」とは?

春一番は、春先に初めて吹く強い南風のことをいいます。

気象庁には春一番の定義があります。地域によって少し異なるので、関東地方の定義を紹介します。
  • 立春(2月4日ごろ)から春分(3月21日ごろ)までの間
  • 日本海に低気圧がある
  • 最大風速秒速8m以上
  • 西南西~東南東の風
  • 前日より気温が高い
 

Q:春一番が吹くとどうなるの?

事故を招くことがあるため「春一番」には注意が必要です

事故を招くことがあるため、春一番には注意が必要です

春一番は、寒い冬が去り、暖かい春の到来を告げてくれる風ですが、明るい語感とは異なり、竜巻などの突風を伴いため海難事故が起こったり、気温が急にあがるので雪崩を起こしたり、フェーン現象で大火を引き起こしたりすることがあります。
 

Q:春一番の由来は?

海難事故に警戒するため、漁師が名付けた「春一番」

海難事故に警戒するため、漁師が名付けた春一番

春一番ということばは、漁師たちの間で生まれました。

江戸末期の1859(安政6)年旧暦2月13日(現在の3月中旬)、現在の長崎県壱岐島沖で、壱岐の郷ノ浦から出漁した漁船7艘が強い風にあおられて転覆し、漁師53人が犠牲になってしまいました。それ以来、漁師らがこの強い南風を「春一」「春一番」と呼んで警戒するようになりました。

郷ノ浦には「春一番の塔」(春一番の供養塔)があり、その脇にある銘板「春一番の海難記」に当時の様子が記されています。今でも旧暦2月13日には漁を休み、海難者の供養を行っています。
 

Q:春一番ということばが広がった理由は?

この悲惨な事故を知った民俗学者の宮本常一(みやもとつねいち)が、1959年(昭和34)年に出版された『俳句歳時記』(平凡社刊)で、「春一番(仲春)【解説】壱岐で春に入り最初に吹く南風をいう。この風の吹き通らぬ間は、漁夫たちは海上を恐れる。(宮本常一)」と解説しました。

その後、報道機関が「春一番」ということばを使い始め、気象庁が「春一番」を定義したことで、定着していきました。
 

Q:「春一番」が吹かない年もあるの?

「春一番」が吹かない年もあります

「春一番」が吹かない年もあります

春一番は毎年必ず吹くわけではありません。各地の気象台で春一番を毎年観測し、発表していますが、観測なしの年もあります。
 

Q:「春二番」や「春三番」もあるの?

「春二番」や「春三番」もあります。気象庁による認定はありませんが、「春一番」の次を「春二番」、その次を「春三番」、そのまた次を「春四番」……と呼ぶことはできます。

ただ、そうするときりがないので、「春疾風(はるはやて)」「春嵐」「春荒(はるあれ/しゅんこう)」などと呼ぶことが多いです。

なお、「春一番」「春二番」「春三番」「春四番」「春疾風」「春嵐」「春荒」はいずれも春の季語です。

 【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます