パーソナルカラー(その人に似合う色)とは?

パーソナルカラー診断は、肌、瞳、髪の毛など、身体の色から、その人に似合う色を導き出します
パーソナルカラーとは、その人に似合う色のこと。人それぞれ、肌、瞳、髪の毛など、身体の色は異なるため、似合う色も人それぞれ異なります。似合う色はその人の身体の色と調和し、その人をより魅力的に見せます。
ただし、パーソナルカラー診断において、「あなたはブルーが似合う」「あなたはピンクが似合わない」といった見方はしません。
「あなたに似合うのは、黄みがかったイエローベースの色。たとえば、ターコイズのような緑みを帯びた明るい青、コーラルピンクのようなオレンジみのピンク……などです」
「あなたに似合うのは、青みがかったブルーベースの色。たとえば、ロイヤルブルーのような鮮やかな青、ショッキングピンクのような青みがかった鮮やかなピンク……などです」
というように、それぞれの色について、色み(色相)、明るさ(明度)、鮮やかさ(彩度)の傾向を細やかに見ていきます。
「パーソナルカラーとは?」「イエローベースとは?」「ブルーベースとは?」と思った方はぜひ、下記の記事をご覧ください。 ※あくまでも簡易診断/自己診断です。
パーソナルカラーだけだと完璧すぎて抜け感が出ない

パーソナルカラーは、外見づくりの指針として用いることができます
パーソナルカラー診断では、4つの基本タイプと照らし合わせ、どのタイプの傾向が強いのかを見ていきます。ご自分のパーソナルカラーのタイプがわかると、ファッションやヘアメイクなど、主に外見作りの指針として用いることができます。
たとえば、スプリングタイプは、透明感のある健康的な肌、ツヤのある髪、キラキラと輝くガラスのように澄んだ瞳といった特徴があげられます。イエローベースの中でも、色相のバリエーションは幅広く、明るい色(高明度)、鮮やかな色(中~高彩度)、なかでもイエロー、イエローグリーン、ベージュ、コーラルピンク、オレンジなど、ソフトで華やかな色がとてもよく似合います。
パーソナルカラーの4つの基本タイプの詳細は、下記の記事をご覧ください。 パーソナルカラーの第一段階では、スプリングタイプの方には、スプリングタイプの色をお召しになるようにおすすめします。しかし、全身スプリングタイプのカラーだけでまとめると、きっちり完璧、パーフェクトにまとまる反面、すきがなくなってしまうこともあります。
「はずし」「抜け感」「こなれ感」とは

パーソナルカラーで叶える「抜け感」コーデ
着崩したり、どこかバランスを崩したり、テイストが異なるものを組み合わせたり、「抜け感」や「はずし」には、さまざまなテクニックがあります。カラーコーディネート、すなわち、色の調和を乱すことも、「はずし」や「抜け感出し」のテクニックとなります。
着慣れている雰囲気を意味する「こなれ感」も、「はずし」や「抜け感」とややニュアンスは異なるものの、完璧すぎるおしゃれからの脱却を意図しているという点では近いものがあります。
今回はパーソナルカラーの観点から、「はずし」「抜け感」「こなれ感」をつくるカラーコーディネート例をご紹介します。
パーソナルカラーで抜け感初級:赤いバッグで「はずす」
「パーソナルカラーだけでまとめた場合」と「パーソナルカラーを中心に、他のタイプの色も組み合わせた場合」を比較してみましょう。【パーソナルカラーだけでまとめた場合】

ネイビーのニットとピンクのパンツのコーディネート:パーソナルカラーだけでまとめた例
- スプリングタイプ
マリンネイビー、ピーチ、ライトオレンジレッド - サマータイプ
グレイドネイビー、パステルピンク、ディープローズ - オータムタイプ
茄子紺、サーモン、オレンジレッド - ウィンタータイプ
ネイビーブルー、アイシーピンク、トゥルーレッド
【パーソナルカラーを中心に、他のタイプの色も組み合わせた場合】

ネイビーのニットとピンクのパンツのコーディネート:赤いバッグで「抜け感」をつくった例
- スプリングタイプ×ウィンタータイプ
スプリングタイプにとって、ウィンタータイプの色は、きつすぎるのが難点です。しかし、アクティブなトゥルーレッドは、取り入れやすいでしょう。 - サマータイプ×オータムタイプ
サマータイプにとって、オータムタイプの色は、重く暑く感じられます。しかし、深みのあるオレンジレッドなら、加えることで落ち着きが生まれます。 - オータムタイプ×サマータイプ
オータムタイプにとって、サマータイプの色は、寂しげで地味に感じられます。適度なコントラストをつけると、ディープローズの華やかさが引き立ちます。 - ウィンタータイプ×スプリングタイプ
ウィンタータイプにとって、スプリングタイプの色は、ポップすぎて、なじまないことがあります。アクティブなライトオレンジレッドなら、軽やかなアクセントとなってくれるでしょう。
パーソナルカラーで抜け感中級:グリーンの膝丈スカートで「抜け感」
【パーソナルカラーだけでまとめた場合】
チェック柄のシャツとグリーンのスカートのコーディネート:パーソナルカラーだけでまとめた例
- スプリングタイプ
アイボリー、ブライトイエローグリーン、ブライトゴールデンイエロー - サマータイプ
パウダーブルー、ミントグリーン、ライトレモンイエロー - オータムタイプ
ジェイドグリーン、モスグリーン、イエローゴールド - ウィンタータイプ
トゥルーグレー、パイングリーン、レモンイエロー
【パーソナルカラーを中心に、他のタイプの色も組み合わせた場合】
次は、シャツとバッグの色はそのままにして、スカートの色だけを入れ変えてみましょう。

チェック柄のシャツとグリーンのスカートのコーディネート:グリーンのスカートで「はずし」を演出した例
- スプリングタイプ×オータムタイプ
スプリングタイプにとって、オータムタイプの色は、重苦しく見えてしまいがち。しかし、どちらもイエローベースなので、モスグリーンは穏やかに調和します。 - サマータイプ×スプリングタイプ
サマータイプにとって、スプリングタイプの色は、しつこく感じられます。しかし、ソフトで明るいブライトイエローグリーンなら、清潔感のある装いを叶えます。 - オータムタイプ×ウィンタータイプ
オータムタイプにとって、ウィンタータイプの色は、派手すぎて浮いてしまいがち。でもパイングリーンのような深い色を組み合わせ、コントラストをつけると、適度な落ち着きが生まれます。 - ウィンタータイプ×サマータイプ
ウィンタータイプにとって、サマータイプの色は、優しすぎてぼけてしまうことがあります。爽やかなミントグリーンを取り入れて、適度なコントラストをつけるとよいでしょう。
パーソナルカラーで抜け感上級:ベージュのパンツで「こなれ感」
【パーソナルカラーだけでまとめた場合】
パープルのカーディガンとベージュのパンツのコーディネート:パーソナルカラーだけでまとめた例
- スプリングタイプ
ミディアムバイオレット、ライトキャメル、ライトオレンジ - サマータイプ
ラベンダー、ココア、ウォーターメロン - オータムタイプ
ディープパープル、キャメル、ラスト - ウィンタータイプ
ロイヤルパープル、グレージュ、フューシャ
【パーソナルカラーを中心に、他のタイプの色も組み合わせた場合】
次に、カーディガンとパンプスの色はそのままにして、パンツの色だけを入れ変えてみましょう。ナチュラルなベージュ系、シンプルで快適な着心地のカーディガンは、着慣れている雰囲気を意味する「こなれ感」を狙うとよいでしょう。

パープルのカーディガンとベージュのパンツのコーディネート:ベージュのパンツで「こなれ感」を出した例
- スプリングタイプ×サマータイプ
スプリングタイプにとって、サマータイプの色は寂しく地味に感じられます。柔らかいココアなら、加えることで明るくソフトな調和が生まれます。 - サマータイプ×ウィンタータイプ
サマータイプにとって、ウィンタータイプの色は、きつすぎるのが難点です。明るく穏やかなグレージュはソフトになじみ、洗練された雰囲気を醸し出します。 - オータムタイプ×スプリングタイプ
オータムタイプにとって、スプリングタイプの色は、軽すぎて浮いてしまいがち。しかし、軽やかなライトキャメルのパンツであれば、スポーティーでナチュラルなコーディネートを叶えます。 - ウィンタータイプ×オータムタイプ
ウィンタータイプにとって、オータムタイプの色は、暑苦しく、やぼったく見えることがあります。ナチュラルなキャメルなら、がんばりすぎないナチュラルな雰囲気を醸し出せます。
「はずし」「抜け感」「こなれ感」は、ファッションスタイルやカラーコーディネート、そして、パーソナルカラーがわかるからこそできるテクニックです。完璧すぎる調和よりも、不調和を楽しむ心の余裕こそが、魅力的に映る秘訣なのかもしれません。
【ガイドからお知らせ】
ウェブアンケートを活用して、カラーリサーチを実施しています。匿名でご回答いただけますので、ご協力をお願いいたします。アンケートの結果は、今後の記事に反映させていただきます。
ガイドの最新情報は、All About公認ガイドブログ、Facebookページ、Twitterをご覧ください。
【関連記事】