自分の疲れに気づきにくいのは「副腎皮質ホルモン」のせい?

多忙な時はホルモンの作用により、自分の疲れに気づきにくい
ストレス過多の状態にあると、ストレスに抵抗するために副腎皮質ホルモンが分泌され、心身の状態が過剰にエネルギッシュになります。すると「私はストレスに打ち勝っているのだ!」と思い込んで、さらに無理を重ねてしまうのです。その結果、心身が急激に疲弊して、ある日突然ベッドから起きられなくなり、会社や学校に行けなくなってしまう……という人は少なくありません。
ストレスに無自覚でうつ病発症、休職のケースも……
ある会社員の方の例です。仕事が大好きなその人は、毎日の帰宅は深夜、さらに休日にも出社し、四六時中仕事をしているような状態でした。バリバリと仕事をこなす姿が見込まれ、さらに仕事の依頼が増えると、彼の心は「期待に応えたい」という気持ちでいっぱいに。さらに仕事量は増えていきます……。
ある日、小さなミスをきっかけに心の状態が不安定になったその人は、翌日から出勤することができなくなってしまいました。そして、心療内科を受診したところ「うつ病」との診断。そのまま休職することになりました。
カウンセリングの場では、こうした方によくお会いします。自分のストレス状態に気づかずに負担を重ね、あるきっかけから急速に心身が疲弊し、病気になってしまうことがあるのです。嫌々やっている仕事でなくても、負担を増やしすぎれば心身は疲弊します。よって、日頃から自分のストレス状態をしっかりチェックし、ストレスの蓄積が疑われたら休養をとるなどして、ストレス・コントロールを行っていく必要があるのです。
ストレス反応は「身体・心理・行動」でチェック!
では、自分のストレス状態に気づくためには、どのような点に注目すればよいのでしょう?ストレス反応は、身体・心理・行動という3つの側面に現れます。以下にそれぞれの側面に生じやすいストレス反応を紹介しますので、該当するものがないかをチェックしてみましょう。
■身体に表れるストレス
- 食欲の変化がある(食べたくない、食べ過ぎてしまう)
- 睡眠の変化がある(眠れない、眠り過ぎてしまう)
- 動悸がする
- 体の痛みがある(頭痛、腹痛など)
- めまいがする
- のぼせる
- 胃の痛みがある、便秘・下痢をする
- 不安が強くなる
- イライラしやすくなる
- 憂鬱で落ち込みやすくなる
- 緊張が続いている
- 自分の感情がわかりにくくなる
- 集中できない
- 以前はできていた簡単なことができなくなる
- 決断に時間がかかる
- けんかや言い争いなどの攻撃的な行動が増える
- 食べすぎ、飲みすぎ、遊びすぎ、働きすぎなど、行動が過激になる
- 人や物に依存しやすくなる
- 涙もろくなる
- 人と会うことを避けるようになる
- ストレスを感じる場面を避けようとする
- 年齢にそぐわない幼い行動が多くなる
「3つのR」を意識したストレス解消法

「自分には相当なストレスがかかっている」という事実に、本人は気づきにくい
常時50人以上の労働者が働く事業場では、年に1回以上、労働者に「ストレスチェック」という検査を受けさせることが法律で定められています。この検査で「高ストレス」と判定された場合は、医師と面談をして自分の心身の状態について相談することができます。法律によりこうした制度が設けられているのは、「日頃ストレスフルな状況に置かれている人は自分のストレス状態を把握するのが難しい」ためでもあります。
ストレスが過剰になるとその状態に適応しようとして心身がエネルギッシュになり、多少の困難を乗り越えられてしまいます。このエネルギッシュな時期には、同時に「自分に相当なストレスがかかっている」という事実に気づきにくいのです。
したがって、忙しい時にこそ意識してストレスを軽減させることが大切です。まずは、無駄に仕事を増やさないように調整をしましょう。そして、ストレスを解消するポイントはずばり、「3つのR」です。
- 休むこと(レスト:Rest)
- 気晴らしなどの楽しみを持つこと(レクリエーション:Recreation)
- 精神を安定させること(リラクゼーション:Relaxation)
日頃から自分の身体・心理・行動に現れるストレス反応をチェックすることで、ストレスの状態を把握し、早め早めに心身の健康管理を行っていけるようにしましょう。