冷製コーンスープ……とうもろこしをすりおろして牛乳で煮て冷やす!
フードプレッサーもミキサーも要りません。生のとうもろこしをおろし器ですりおろして牛乳と一緒に煮て、調味して冷やすだけです。とうもろこしの甘味が凝縮した濃厚なコーンスープです。
冷製コーンスープの材料(3~4人分)
冷製コーンスープの作り方・手順
冷製コーンスープを作る
1:とうもろこしと玉ねぎをすりおろす

とうもろこしは、粒の部分をおろし器ですりおろし、玉ねぎもすりおろす。
2:鍋に(1)を入れる

鍋に(1)を入れる。
3:牛乳とローリエ、スープの素を入れて煮て調味する

牛乳とローリエ、スープの素を入れて火にかけて、クツクツと煮立ってきたら弱火にし、塩、ホワイトペッパー、ナツメグを入れ、2~3分煮る。
焦げつかないよう、木ベラで底をこそげながら煮ましょう4:鍋ごと氷水に浸けて冷やす

鍋ごと氷水に浸け、混ぜながら冷やす。
冷やさずに、熱々を食べても美味5:器によそってパセリをふる

(できれば冷やした)器によそって、刻みパセリをふる。
彩りに、茹でたとうもろこしを3粒のせてます6:氷を浮かべても

氷を浮かべれば涼しげ。
ガイドのワンポイントアドバイス
氷水で急冷させた後は、食べるまで冷蔵庫に入れて置きます。冷やさずに熱々で食べても美味しいです。なお、所要時間に冷やす時間は含まれません。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。