手作りで驚くほど美味しい、節約ポテトチップス
サクサクポテトチップスの材料(4人分)
サクサクポテトチップスの作り方・手順
じゃがいもの皮とクズでポテチを作る
1:じゃがいもの皮とクズを煮る

鍋に、じゃがいもの皮と面取りした後のクズと水400ccを入れて火にかけ、煮立ったら弱火にして、20分ほど煮て冷ます。
皮だけでも良い2:ザルでこす

ボウルにザルを重ね、ゴムベラでこして、芋の白い部分を煮汁の中に落とす。
ザルの中には、茶色い皮だけが残る3:おおよそ250ccになった、こし汁

足りなければ水を足して、250ccにする。
4:片栗粉を入れて煮て、オーブンペーパーに伸ばす

鍋にこし汁と片栗粉を入れて混ぜて溶かし、木ベラで混ぜながら煮て、とろとろになったらオーブンペーパーの上に、楕円形に伸ばす。
2~3ミリの厚さに伸ばす5:温風ヒーターの前で乾す

盆ザルにのせ、金ボールの上に重ねて高さを調節し、温風ヒーターの温風を当てて、2時間~半日ほど乾燥させる。
6:左が透明ポテチの素、右が今回のポテチの素

完全に乾燥したら、さくさくポテチの素完成。
左が茹で汁だけのもので、右が芋の身までこしたもの7:180℃の油でさっと揚げる

180℃程度の油に入れ、ぷーっとふくれたらひっくり返して取り出す。揚げ時間は数秒。
右側が低温で揚げたポテチ、左が高温で揚げたポテチ(揚げる前は同じ大きさ)8:油を切って塩をふる

油を切って塩をふって出来あがり。
ガイドのワンポイントアドバイス
油の温度が高過ぎると、また長く揚げているとすぐに焦げますので、温度を確かめながら、数枚ずつ揚げてください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。