焼きねぎのマリネ
ねぎは、ビタミンAやCが豊富な野菜です。また、ねぎ特有の香り成分である「アリシン」には、血行を良くしたり、疲労物質である乳酸を分解する作用があると言われています。そのため、肩こりや疲労回復などの効果が期待できるのです。風邪予防にも使われるねぎをたっぷりと食べて、寒い冬を乗り切りたいですね。
焼きねぎのアンチョビマリネの材料(長ねぎ2本分)
焼きねぎのアンチョビマリネの作り方・手順
焼きねぎのアンチョビマリネの作り方
1:ねぎを切る

ねぎは、根を切り落とし、白い部分を、長さを揃えて切ります。
2:ねぎを焼く

ねぎをオーブントースターに入れて、約6~8分間焼きます。
焼き時間は、ねぎの太さなどに合わせて調整してください。
焼き色がついたらOKです。
焼き時間は、ねぎの太さなどに合わせて調整してください。
焼き色がついたらOKです。
3:アンチョビを刻む

アンチョビフィレ4切れを、細かく刻みます。
4:マリネ液を作る

刻んだアンチョビのほか、マリネ液の材料すべてをボールに入れて、混ぜ合わせます。アンチョビのオイルも少し入れます。(入れ過ぎると味が濃くなり過ぎるので、少量が良いです。)
5:ねぎをマリネ液につける

焼いたねぎを容器に入れて、マリネ液をかけます。
6:できあがり

温かいうちにそのままいただいても美味しいですが、冷蔵庫で数時間冷やすと、味が染みてさらに美味しくなりますよ。
ガイドのワンポイントアドバイス
アンチョビマリネは、ズッキーニやパプリカなど、ほかのお野菜にも応用できます。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。