フルーツたっぷりのチョップドサラダ……バリエーションが豊富!
チョップドサラダを知っていますか? 英語でチョップド(chopped)とは、小さく切るということ。数種類の食材を用意して、だいたい同じ大きさになるように下ごしらえして、ボウルの中でザっと混ぜ合わせて作ります。
チョップドサラダは野菜、フルーツ、豆、ナッツなどの、植物性食品だけでなく、チーズ、蒸し鶏、ベーコン、ツナなどの動物性タンパク質を合わせると、ボリューミーで華やかに仕上がります。野菜だけだと飽きやすいものなので、フルーツやタンパク質が加わることで、バリエーションが増えて、栄養もお腹も満たされるのがうれしいところです。
今回は、リーフレタスをベースに、いちご、ブルーベリー、金柑、ぶどう、くるみ、生のカリフラワー、チーズ、サラダビーンズを用意して、甘酸っぱいいちごのドレッシングで仕上げています。フルーツのジューシーさにキュンとした酸味、カリカリ食感のくるみとカリフラワー、チーズの塩気とまろやかさがよいアクセントで、止まらないおいしさです。
チョップドサラダは野菜、フルーツ、豆、ナッツなどの、植物性食品だけでなく、チーズ、蒸し鶏、ベーコン、ツナなどの動物性タンパク質を合わせると、ボリューミーで華やかに仕上がります。野菜だけだと飽きやすいものなので、フルーツやタンパク質が加わることで、バリエーションが増えて、栄養もお腹も満たされるのがうれしいところです。
今回は、リーフレタスをベースに、いちご、ブルーベリー、金柑、ぶどう、くるみ、生のカリフラワー、チーズ、サラダビーンズを用意して、甘酸っぱいいちごのドレッシングで仕上げています。フルーツのジューシーさにキュンとした酸味、カリカリ食感のくるみとカリフラワー、チーズの塩気とまろやかさがよいアクセントで、止まらないおいしさです。
フルーツチョップドサラダの材料(2人分)
フルーツチョップドサラダの作り方・手順
ベリーたっぷりのチョップドサラダ
1:材料の下ごしらえをする

- レタスはよく洗って水気を切り、小さめにちぎります。
- いちごとぶどうは縦の半割りにします。
- 金柑は4つ割りにしたものを、さらに半分に切って、種を取り除きます。
- カリフラワーとくるみは、小さく砕いておきます。
2:ドレッシングを作る

- いちご、レモン汁、塩、きび砂糖をミキサーにかけます。
- よく混ぜ合わさったところに、オリーブオイルを加え、さらによく混ぜます。味見して、足りないようなら塩で調整してください。
3:材料を混ぜる

大きめのボウルを用意して、ブルーベリー以外の材料を混ぜ合わせます。食べる直前にブルーベリーとドレッシングを加え、さらに混ぜ合わせたら、お皿に盛り付けていただきます。
ガイドのワンポイントアドバイス
野菜やフルーツによっては、つぶれやすいものがあるので、加えるタイミングに気をつけます。今回はブルーベリーはつぶれて、色が移りやすいので、最後に加えています。また、アボカドも食べる直前に入れた方がいいフルーツです。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。