ストレス/家庭・育児・嫁姑・義理づきあいのストレス

「説得」より「報酬」で子どものやる気を伸ばす方法

子どもに「○○しなさい!」「どうして○○しないの!」といくら説得しても、効き目がない――。そんなときには「報酬制度」を上手に活用して、自発的に学習や生活管理ができるように導いてみませんか?「トークン・エコノミー」という行動療法の活用についてお伝えします。

大美賀 直子

執筆者:大美賀 直子

公認心理師・産業カウンセラー /ストレス ガイド

「○○しなさい!」では子どもが動いてくれないわけ

座っている子ども

何度「○○しなさい!」と言っても、一向に聞き入れてくれないのはなぜ?

子どもに何度「勉強をしなさい!」と言っても勉強してくれない。「部屋を片付けなさい!」と言ってもダラダラしたまま……。こんな毎日に、ほとほと嫌気を感じていませんか?

言うことを聞かない子どもに、私たちはついつい強引な説得の言葉を重ねてしまいがちです。しかし、説得の言葉を繰り返せば繰り返すほど、子どもは親の言葉に耳を貸さなくなってしまいます。これはどうしてなのでしょう?

子どもだけでなく、人は誰でも説得されると、抵抗を感じるものです。それは、その言葉や態度によって、自分の行動の自由が奪われそうな危機感を覚えるからです。このような危機感を感じたときに目指す、自由を取り戻そうとする動機づけを「心理的リアクタンス」と呼びます。

自発的行動を待っても、結局は「説得」に終わっていませんか?

「勉強しなさい!」と何度言われてもやらない子は、勉強が嫌いではないのかもしれません。また、「片付けなさい!」の言葉で動かないからと言って、いつまでも汚いままでいいと思っているわけでもないでしょう。親の強引な説得に心理的リアクタンスを感じ、無意識のうちに親の要求と反対の行動を選択してしまう――こう考えれば、口で言ってもやる気にならない子どもたちの心を、少し理解できるような気がしませんか?

かといって、「子どもの自主性に任せてみよう」「いずれ自分からやるようになる」とのんきに構えていても、やっぱり勉強は進まないし、部屋が片づくこともないのが現実です。その結果、親は堪忍袋の緒が切れて、結局は「勉強しなさい!」「部屋を片付けなさい!」の説得の言葉の繰り返し。こんな日々に辟易しているのではないでしょうか?

では、「やらない子」をどうやる気にさせたらいいのでしょう? 次のページで解決のヒントをお伝えします。

  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます