SL理論とは何か?
メンバーの成熟度によってリーダーシップスタイルは異なります
メンバー一人ひとりの業務スキルや仕事への意欲に応じて指示と支援を使い分け、目標達成や能力開発を促すリーダーシップのスタイルと言えます。 SL理論では、縦軸を仕事志向、横軸を人間志向の強さとして4象限に分け、それぞれの状況でリーダーシップの有効性(指示決定の指導の強弱、説得・参加型スタイルなど)を高めていくにはどうすれば良いかを示しています。
SL理論において有効なリーダーシップは、部下の成熟度のレベルによって次のように規定されます。
1. 【成熟度1:熱心な初級者】低い職務能力・高い意欲
2. 【成熟度2:迷える中級者】ある程度の能力・低い意欲
3. 【成熟度3:波のある上級者】 高い能力・不安定な意欲と自信
4. 【成熟度4:安定したベテラン】高い能力・高い意欲
成熟度別のリーダーシップスタイル
成熟度1:指示型リーダーシップ(熱心な初級者向き)具体的に指示し、事細かに監督するリーダーシップスタイルです。タスク志向が高く、人間関係志向の低いリーダーシップです。メンバーの成熟度が低い場合に有効です。指示が多く、支援的行動は少ないのが特徴。メンバーの役割遂行の手順・意思決定はリーダーが行います。
成熟度2:コーチ型リーダーシップ(迷える中級者向き)
こちらの考えを説明し、疑問に応えるリーダーシップスタイルです。タスク志向・人間関係ともに高いリーダーシップです。メンバーが成熟度を高めてきた場合に有効です。指示的、支援的行動ともに多いリーダーは指示と同時に、メンバーの意見や精神状態を尋ねます。
次のページで、残りの2つを記します。