子供の行事・お祝い/こどもの日・端午の節句

ちまき・柏餅だけでない! 全国色々な端午・こどもの日のお菓子集合

端午の節句・こどもの日のお菓子といえば、ちまき? それとも柏餅? いえいえ日本には、それ以外にも様々なお菓子があるのです。日本の北から南まで、全国の和菓子を一挙にご紹介! ご縁のある土地のお菓子をどうぞ召し上がってみてくださいね。

高橋 真生

執筆者:高橋 真生

子育て・教育ガイド

こどもの日に、何のお菓子を食べていたかで出身地が分かる!?

こどもの日のお菓子

かしわ餅をくるんでいたのは、本当に柏の葉?

子どもの成長を願うお節句の祝い菓子。端午の節句ではちまきや柏餅が有名ですが、それ以外にも、日本各地に他の地域では見られない和菓子があります。

特に多いのが、植物の葉を使った和菓子。地域でよくとれる葉が使われますが、柏・笹・山帰来などがその代表格。

ここで注目したいのが、「上京して、これが柏かと驚いた」という声がよく聞かれる柏餅。実は、柏以外の葉でくるんでいても、柏餅と呼ぶ地域が少なくないのです。それは、食物を載せたり包んだりした葉の総称が「かしわ」(炊葉)だったため。「かしわ餅」をくるんだ葉を「柏」だと誤解しても無理はありませんね。

土地の風土を色濃く反映した和菓子は、長い歳月をかけて伝えられてきた大切な食文化の一つです。それは、子どもの頃端午の節句で、どんなお菓子、何の葉でくるまれたお餅を食べていたかで出身地が分かってしまうこともあるほど、強く根付いたもの。お子さんの成長を喜びながら、ご縁のある土地のお菓子をどうぞ召し上がってみてくださいね。
   

代表選手は、西のちまきに東の柏餅!

形や葉・くるみ方に様々なバリエーションがあります

形や葉・くるみ方に様々なバリエーションがあります

端午の節句といえば、ちまきか柏餅を思い浮かべる方が多いと思いますが、その勢力は大きく分けて西日本ではちまき、東日本では柏餅が優勢です。

ちまきは、お餅・お米・お団子などを茅萱(ちがや)・笹・葦などでくるんだもの。中国伝来とされていますが、手軽にできて日持ちすることから日本でも古来より作られていたと言われています。茅萱は、夏越の祓などにも使われる神聖な植物。その生命力にあやかり邪気を払おうとしたのですね。

柏餅は、お餅で小豆やみそでできたあんをくるみ、さらに柏の葉で包んでから蒸したもの。柏の木は新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、家系が途絶えないとして、江戸時代に武家を中心に広まりました。塩あん・みそあん・小豆あんなどがあります。
 

北日本のお祝いに欠かせない、べこ餅

※写真提供 小樽家族

※写真提供 小樽家族

べこ餅は、北海道や青森県下北地方などで見られる、ほんのり甘いお餅です。お砂糖を白・黒2種類使い、やわらかでなめらかな2色の生地に仕上げているものが一般的。

よもぎやあんこを加えたり、棹上に作ったものを切り分けたりと、べこ餅と言っても地方によって姿は様々。型に入れて作るタイプのものは「かたこもち」とも呼ばれます。
 

もっちり食感に爽やかな葉の香り! 山形県と島根県の笹巻

笹巻をゆでるときに灰汁(あく)を使うと黄色になるそうです

笹巻をゆでるときに灰汁(あく)を使うと黄色になるそうです

日本のあちこちで見られる笹巻ですが、端午の節句の和菓子として、山形県庄内地方と、島根県奥出雲のものをご紹介します。

庄内地方の笹巻は、もち米を笹の葉でくるんでゆでたもので、きな粉や黒蜜を付けて食べます。種類は白と黄色の2つ。大きく分けて、北庄内では白い笹巻、南庄内では黄色い笹巻が多く食べられています。これに近いのが新潟の三角巻。佐渡の鉄砲巻・たいごろは、お餅をくるむのに、笹だけでなく藺草も使います。

日本神話で名高い奥出雲の笹巻は、笹の葉の太い芯に白い餅を巻き付け、笹の葉5枚を使って包んだもの。食べる度にゆで直し、お餅を柔らかくしてから、きな粉や砂糖醤油を付食べるのだとか。もっちりねっとりしたお餅の食感が楽しめそうですね。
 

北アルプスの自然から生まれた朴葉巻

※写真提供 御菓子司 田ぐち

※写真提供 御菓子司 田ぐち

長野県から岐阜県の端午は旧暦の5月5日。笹ではなく朴の木の若葉を使って朴葉巻を作ります。

緑濃く肉厚で30cm近くの葉も珍しくない朴の葉は殺菌作用もあるので、日持ちしやすいそう。朴葉味噌・朴葉寿司も有名ですね。
 

徳島の素朴な郷土菓子、麦だんご

麦だんごあんなし

本来の麦だんごは、ほんのり薄甘いあんのないタイプ。

徳島県の脇町に伝わる麦だんごは、山帰来の葉でくるまれた麦粉のお団子。

月遅れの端午は、麦秋― 麦の収穫の時季にあたるので、刈入れた麦でお団子を作り、ちまきや柏餅とともに子どもの成長をお祝いするのです。
 
麦だんご粒あん入り

粒あん入りもあります。 ※写真提供 川田光栄堂

ちなみに、現在は旧暦でお祝いすることはあまりないそう。麦だんごの名店川田光栄堂でも麦だんごが今は一年中販売されており、そのおいしさをいつでも堪能できます。
 

北九州の迫力のお菓子、鯉生菓子

鯉生菓子

※写真提供 岩永梅寿軒

佐賀県・長崎県の端午の節句に欠かせないのが鯉生菓子。初節句の内祝い(お返し)の定番でもあります。練り切りやお餅に寒天で飾りをつけ、鯉の形に仕上げた和菓子です。鯉の表情や形、作り方はお店によって異なりますが、どれも圧巻の美しさ。端午の和菓子の中でも、とりわけ華やかなお菓子です。
 

宮崎県に伝わる幻の鯨ようかん

鯨ようかん

※写真提供 佐土原町商工会

鯨ようかんは、宮崎県宮崎市佐土原町に伝わる、お餅状の生地をあんで挟んだお菓子(生地であんを挟むのではないのがポイント)。

鯨のように大きく、力強くの願いが込められているのだそう。日もちしないため「刺身和菓子」「幻のお菓子」とも呼ばれています。
 

西郷隆盛も食した九州のちまき「あくまき」

※写真提供 さつまあくまき本舗 梅木

※写真提供 さつまあくまき本舗 梅木

鹿児島県・宮崎県・熊本県南部でちまきといえば、あくまき。灰汁に漬けたもち米を同じく灰汁に漬けた孟宗竹の皮で包み、さらに灰汁で数時間ほど煮込んだもの。

べっこう色のもちもちプルプルしたお餅にきな粉をつけて食べると、本当にほっぺが落ちそうになるとか!

【関連記事】
【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場で子育て関連の書籍を見るAmazon で子育て関連の商品を見る
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます