子供の行事・お祝い/こどもの日・端午の節句

ちまき風お菓子ラッピング

端午の節句の食べ物と言えば柏餅が一般的ですが、笹の葉に包まれたお菓子の粽(ちまき)も端午の節句には欠かせない食べ物です。子供の日には子供の好きなお菓子をちまき風にラッピングして、ちまきとしていただきましょう。

國谷 典子

國谷 典子

キッズパーティー ガイド

ベルギーでの在住経験、子育て経験を活かし、ユニークなパーティーアイデアや、誰でも簡単に楽しめる演出のコツを紹介している。三人の男の子の母。日本野菜ソムリエ協会認定 ホームパーティースタイリスト。

プロフィール詳細執筆記事一覧

端午の節句にちまきを食べますか

ちまき全体

 

端午の節句には男の子の健やかな成長を願い、柏餅や粽(ちまき)を食べます。しかし日本で誕生した柏餅が全国で食べられているのに対し、中国から伝わったちまきは関西をはじめ一部の地域でしか食べられていないようです。しかし、ちまきには邪気を払う力があると言われているので、端午の節句にはぜひちまきも食べたいですね。ちまきはお餅の入った伝統的な物でなくても大丈夫。子供が好きなお菓子を緑の包装紙で包めば、簡単にちまきができます。そして、ちまき風ラッピングにタグやピックを付ければプレゼントにもピッタリです。

ちまき風ラッピングの作り方

材料:小さめのお菓子、クッキングペーパー、ラッピングペーパー(15cm×30cm)、テープ、リボン

 

お菓子を包む

 

1.クッキングペーパーにお菓子を包みます。

 
包む

 

2.大きさは2cm×10cmぐらいにしてください。

 
角を折る

 

3.ラッピングペーパーの角を少し折り曲げ、折り筋を付けておきます。

 
巻く位置

 

4.折り筋にお菓子の端を合わせます。

 
5.
巻き始め

 

折り曲げた角の辺りをお菓子にかぶせ、角を巻き込みながら巻いていきます。

 
巻く2

 

6.お菓子がつぶれないように、手加減しながらドンドン紙を巻いていきます。

 
巻き終わり

 

7.巻き終わりました。紙が開いてこないように巻き終わりはテープで留めてください。

 
ひねる

 

8.お菓子のない空洞の部分は、手でねじります。

 
ちまき完成

 

9.ちまきの形になりました。

 
リボンを結ぶ

 

10.中心にリボンを結びます。


 
イラスト

 

11.タグやピックを作ります。ピックは爪楊枝の先端にパンチで抜いた丸い紙と、鯉のぼりのイラストを2匹付けました。イラストは無料イラスト「わんパグ」を利用しています。

 
タグを付ける

 

 12.タグをリボンで結びつけたり、結び目にピックを刺して飾ります。


 

 

どんなお菓子が入っているかな?

ちまきアップ2

 

ちまきの中身はお餅が一般的ですが、ちまき風なのでお菓子は何でもOKです。色やモチモチとした食感が似ているマシュマロ、子供達に人気のチョコレートなど、ぜひ子供の日にはお子さんの好きなお菓子をちまき風にラッピングして、子供達の成長をお祝いしましょう。
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで子育て関連の商品をチェック!楽天市場で子育て関連の書籍をチェック!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます