世界遺産/アジアの世界遺産

チトワン国立公園/ネパール(3ページ目)

チトワン国立公園の熱帯原生林には、トラやサイ、ヒョウ、クマ、ジャッカル、サル、ワニ、イルカ、クジャク等々、数多くの野生動物が生息している。そして原生林を歩くジャングル・トレッキングや、ゾウに乗って駆け回るエレファント・ライド、カヌーで川を下るリバー・クルーズなどで、ジャングルや野生動物たちと触れ合うことができる。今回は野生のジャングルが体感できるネパールの世界遺産「チトワン国立公園」を紹介する。

長谷川 大

執筆者:長谷川 大

世界遺産ガイド

チトワン国立公園のアトラクション 4.村めぐり

タルー族の女性

花飾りが美しいタルー族の女性

国立公園の周辺には旅行者が起点とするソウラハをはじめ、数々の村が点在している。この村巡りがまたおもしろい。

ソウラハは村だが、川を渡ればすぐに園内だ。早朝、バードウォッチングをするためにホテルを出ようとすると、「出歩いちゃダメだ!」とスタッフに引き留められた。ホテルの庭にサイがいるという。もちろん野生のサイだ。

チトワン国立公園の湿地

チトワン国立公園の湿地

また、村にはゾウ使いがいて、ゾウを調教したり荷物を運ばせている様子なども見ることができる。彼らと仲良くなれば一緒にゾウを洗ったり、水浴びするなんてこともできたりする。

このように、村にいるだけでジャングルの気分を味わえるし、少しバイクか車で隣の村まで出掛ければ、その途中の池や湿地でワニやサルやシカを見ることもできる。国立公園の外縁に柵があるわけでもなく、野生の楽園はそのまま村に通じている。私たちも野生に生きていることを、ここでは強く感じさせてくれる。

特に観光客に人気があるのがタルー族の村を巡るツアーだ。タルー族はネパール・インド国境に広がるタライ平原周辺で暮らす先住民で、古代からジャングルとともに生きてきた森の民。ツアーで村を訪れると、生活の様子や民族衣装、神に捧げるタルー・ダンスなどを見学することができる。

 

世界遺産「チトワン国立公園」の概要

タルー村の家

タルー村の家。エントランスには手や足を用いて装飾紋様が描かれている(タルー・アート)

「世界の屋根」ヒマラヤ山脈を要し、海を持たない内陸国・ネパールは全体が高山地帯だと思われがちだ。しかし、最高到達地点は標高8,848m(エベレスト)に達するものの、低地は標高50mと、8,000mを超える標高差を誇る。

南部のインド国境付近にはタライ平原が広がっており、標高は50~200mほど。ナラヤニ川がもたらす豊かな土壌と豊富な降水量から深いジャングルが繁茂しており、生物多様性ホットスポットに選定されているほど多彩な動植物が生息している。

岸に寝そべるワニ

岸に寝そべるワニ

特にIUCN(国際自然保護連合)のレッドリストに登録されているベンガルトラにとっては「最後の生息地」と言われているほか、インドサイやアジアゾウ、ネパールヒョウ、ナマケグマ、ヌマワニ、ガンジスカワイルカなども絶滅危惧種だ。他にも各種のサルやシカ、ヤマアラシ、ジャッカル、カワウソ、イノシシ、キツネなど、大型動物が数多く見られる。

もともとマラリアの流行地でもあり、タルー族が細々と暮らす以外にほとんど人の手が入ることはなかった。しかし、イギリスによる南アジアの植民地化が進み、銃が浸透するとこうした動物たちがハンティングの対象となった。

動物の影が濃いことから19世紀から20世紀中頃までネパール王室の狩猟場として保護された。1960年代にマラリア対策で農薬が散布されたり森林が盛んに伐採されたが、自然破壊を憂えた国王が1973年に国立公園に指定し、軍の監視の下で環境保護が進められた。

1984年に「ロイヤル・チトワン国立公園」の名前で世界遺産登録されたが、2008年の王政廃止・共和制への移行を受けて「チトワン国立公園」に名称を変更した。世界遺産にも登録されている「カトマンズの谷」やヒマラヤの山地とともに、ネパールの重要な観光地となっている。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます