おにぎらずならぬ「天むすばず」レシピ……たれも手作りで!
すっかり定着した、握らないおにぎり「おにぎらず」。海苔一枚でご飯を包めばいいだけなので、簡単な上に清潔に作れます。色々な具材を試してみた中でも特に美味しく、握るより数段簡単にできたのが、海老天を具にしたおむすび「天むすばず」です。例えて言えば、携帯天丼といった味わいです。
おにぎらずアレンジ・天むすばずの材料(2個分)
おにぎらずアレンジ・天むすばずの作り方・手順
おにぎらずのアレンジ・天むすばずを作る
1:海老天を揚げる

海老は背ワタと殻を取り除いて天ぷらにする。
衣と揚げ油は分量外2:たれを作る

めんつゆと水と砂糖を鍋に入れて火にかけ、少しとろみがつくまで煮詰める(見た目で半量ぐらいになるまで詰める)。
砂糖の量はなめてみて微調整する3:海苔にご飯と海老天をのせる

海苔を広げ、ご飯をのせる。たれをからめた海老天を2つのせる。
4:海老天の上にご飯をのせてたたむ

海老天の上にご飯をのせ、海苔をたたんで包む。同様にあと1つ作る。
5:出来上がり

これで「天むすばず」完成。
6:切り分けて盛り付ける

切り分けないでかぶりつくもよし、切って断面を見せて盛り付けてもよし。
ガイドのワンポイントアドバイス
ご飯に味がついていないので、海老天にはたれをたっぷりからめて(記載のタレを全部使い切ってちょうどよい塩梅)、ご飯の上にのせましょう。めんつゆを使いましたが、天つゆを作って煮詰めてもいいです。天つゆの作りかた→http://allabout.co.jp/gm/gc/73916/
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。