援助を求めにくい職場の3つの特徴とは?
困っているのに他人に助けを求められない、「頼ってはいけない」と考える人は多いもの。誰かにちょっと相談すれば、小さなヒントから問題が解決したり、小さなサポートから負担がぐんと楽になったりものですが、その一言が言えずに問題を抱え込んでしまい、疲弊してダウンしてしまう人も少なくありません。どうして仕事では、援助を求めることができないの?
では、援助を求めにくい環境とは、どういう環境なのでしょう? 職場を例にとれば、私は次の3つの特徴が顕著な場合が当てはまると思います。
1.専門性の高い職業では、気軽に相談しにくい
一般的に専門性が高い職業には、「うまくできるのも、できないのもその人の腕次第」という共通認識があります。そのため、うまくいかないことを相談するのは自分の技量不足だと認めるようで、躊躇してしまう人が少なくありません。また、専門性の高い仕事では、他人にアドバイスをしても自分の利益にならないと考え、気軽に教えてくれない人も多いでしょう。近年、高い専門性が求められる仕事が増えていますので、仕事上のちょっとした不安や疑問を気軽に相談しにくい雰囲気は、ますます強くなっているように思います。
2.相談が「下から上へ」の一方通行
相談するのは、常に「新米からベテランへ」「部下から上司へ」という固定観念があり、経験が豊富な人、立場が上の人は気軽に相談できない職場では、援助を求めにくいものです。こうした雰囲気があると、同じ一般社員の間でも、「自分は経験○年目だから相談するのは恥ずかしい」「いつも相談している新米社員と、同じレベルだと思われたくない」といった、思い込みが働いてしまいます。これによって職場全体に、「相談しにくい雰囲気」が生まれてしまいます。
3.信頼できる関係性がつくられていない
相談できる雰囲気は、信頼できる関係性から始まるもの。そして、信頼できる関係性は、会話を楽しみ、ゆとりを共有できる雰囲気から生まれるものです。昨日食べたランチの話、今朝見たテレビの話、家族の話、旅行の話――こうした何気ない「雑談」や「ムダ話」のなかから相手の人間性を感じ、「この人になら相談できるかも」という信頼性を感じるものです。このように、普段の何気ない会話を大切にし、楽しめる雰囲気がなければ、そもそも「相談したい」という気持ちも湧いてこないものです。