赤大根を使った「紅芯大根と鶏のスープ」のレシピ
最近はスーパーでもよく見かけるようになった紅芯大根。甘みがあっておいしく、鶏肉との相性がよいです。今回は、この紅芯大根を使ってピンク~赤紫色のちょっと珍しい色のスープを作ります。
紅芯大根と鶏のスープの材料(2人分)
紅芯大根と鶏のスープの作り方・手順
作り方
1:水、昆布、一口大に切った鶏肉、塩を弱火にかける

鍋に水、昆布、一口大に切った鶏肉(皮目を下にする)、塩を入れて弱火にかける。
2:10分ほどおいておく

60℃ぐらいになったら火を止めてふたをしてそのまま10分ほどおいておく。
3:中火で熱する

鶏肉を取り出し、汁と昆布だけをふたたび中火で熱する。
4:汁が透明になったら火を止める

白く濁っていた汁から白い固まりが浮き、汁が透明になったら火を止める。沸騰はさせないようにする。
5:ザルで漉す

キッチンペーパーを敷いたザルで漉す。
6:やわらかくなるまで煮る

漉した汁を鍋に入れ(鍋に白いかすがこびりついていたら一度水で洗う)、厚さ2cm程度、食べやすい大きさに切った紅芯大根を加えて中火にかけ、沸騰したら弱火にして蓋をし、途中でアクを取りながらやわらかくなるまで煮る。
7:火を止め、5分ほどおく

大根がやわらかくなったら火を止め、鶏肉を戻して蓋をし、5分ほどおいておく。味見をして薄かったら塩を足して調味する。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。