れんこんと納豆と大葉のはさみ揚げ!簡単で美味しいレシピ
れんこんは食物繊維やビタミンCが豊富なお野菜です。ビタミンCは本来熱に弱い性質ですが、れんこんはでんぷんが多いため、加熱してもビタミンCが壊れにくいのです。今が旬のれんこんを、納豆や大葉とともに美味しくいただきましょう。
れんこんの納豆はさみ揚げの材料(れんこん1本分)
れんこんの納豆はさみ揚げの作り方・手順
れんこんのはさみ揚げの作り方
1:れんこんを切る

れんこんの皮をむいて、5mmの厚さにれんこんを輪切りにして、酢(適量・分量外)を入れた水にさらしておきます。
2:納豆を混ぜる

納豆にのりを入れて糸がしっかり引くまで混ぜます。
納豆についているタレやからしはお好みの量を入れてください。タレは全て入れると水っぽくなるので控えめがおススメです。3:れんこんに挟む

れんこんの1枚に大葉を敷いて、納豆をスプーン約1杯分乗せて、もう1枚のれんこんでしっかり挟みます。
4:片栗粉をまぶして揚げる

片栗粉を全体にまぶします。大葉側のれんこんははずれやすいので、そっと扱います。片栗粉をまぶしたら、大葉側を下にして170℃の油で6~7分揚げます。途中で上下をひっくり返します。
5:できあがり

できあがりです。お皿に盛っていただきます。
ガイドのワンポイントアドバイス
肉や納豆以外にも、挟める素材はさまざまです。ぜひいろいろお試しください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。