大休憩
二回公演の場合の、一回目と二回目の間の休憩。■関連ガイド記事
【宝塚用語徹底解説】“大休憩・小休憩”?
退団
宝塚歌劇団をやめる(退職する)こと。一度やめたら、もう二度と復職することはできない。
■関連ガイド記事
宝塚を去る日の思い
退団同期
同じ公演で退団する生徒同士のこと。■関連ガイド記事
【宝塚用語徹底解説】 “退団同期”って…?
タイトルロール
作品のタイトルになっていたり、タイトルの中に入っている名前の役名。またはそれを演じること。
例)『エリザベート—愛と死の輪舞』の“エリザベート”、『ファントム』の“ファントム”など。
代表
ファンクラブ(会)のトップ、まとめ役。以前は幹部と呼ばれていた。
代表の下にスタッフと呼ばれる人が数名いる。
■関連ガイド記事
タカラジェンヌのファンクラブ1
タカラジェンヌのファンクラブ2
タカラジェンヌのファンクラブ3
「宝塚おとめ」
全生徒の顔写真とプロフィールが載っている本。毎年春に刊行。
プロフィールには誕生日、出身地、初舞台作品、好きだった役、趣味や集めている物、愛称など15項目が紹介されている。
■関連ガイド記事
ファンの必携Mook「宝塚おとめ」
宝塚音楽学校
宝塚歌劇団に入団するために学ぶ学校。修学年限は2年間。1年目を予科(40名)、2年目を本科(40名)と呼ぶ。
そこで舞台に必要な実技や礼儀作法などを学ぶ。
■関連ガイド記事
宝塚音楽学校
宝塚音楽学校入学試験が変わる!
宝塚音楽学校合格発表!
宝塚音楽学校卒業式
宝塚歌劇検定
宝塚歌劇の歴史、作品、生徒などが出題される検定。2010年より始まった。
■関連ガイド記事
宝塚歌劇検定
第2回「宝塚歌劇検定」
第3回「宝塚歌劇検定」
宝塚歌劇団
1914年に創られ、ミュージカルやレビューを上演している劇団。前身は1913年に結成した宝塚唱歌隊。
創始者は阪急電鉄を創った小林一三氏。
宝塚市に宝塚大劇場と宝塚バウホール、東京日比谷に東京宝塚劇場の専用劇場を持ち、他、各地の劇場でも公演を行っている。
劇団員は「生徒」「タカラジェンヌ」と呼ばれ、全員が未婚の女性。
女性が男性(男役)を演じるという独自のシステム、華やかで豪華なステージが長年愛され、日本のエンターテインメントを代表する存在となっている。
宝塚歌劇団団歌
初舞台生の口上や拝賀式などの行事の際に歌われる。歌詞には、歌劇団のモットー「清く正しく美しく」という言葉が入っている。
初めて歌われたのは、1964年(昭和39年)宝塚歌劇団創立50周年に行われたイベント「愛読者大会」であった。
「宝塚GRAPH」
「歌劇」と並び、ファン愛読の月刊誌。毎月20日発売。
昭和11年創刊。
「歌劇」より、写真の割合が多いため、「歌劇」は読む雑誌、「宝塚GRAPH」は見る雑誌といったところ。