ホームベーカリーレシピ……チョコレートマーブルパン
ホームベーカリーにメロンパンコースがある場合は、それを利用して焼けばいいので簡単です。ただし、(我が家のHBでは)成形時間に15分しかかけられないので大忙しです。今日は、メロンパンコースがない場合を想定して、食パンコースで焼く方法を紹介します。成形時間が30分ほど取れるので、ゆったりと作業することができますし、メロンパンコースで焼くよりもふんわりと焼き上がるようです。まずは最初に、マーブルのチョコレート部分になるチョコシートを、板チョコを使って簡単につくります。
チョコレートマーブルパンの材料(1斤分)
板チョコは58gのものを1枚使いましたが、55g~60gであれば同じように作れます。
チョコレートマーブルパンの作り方・手順
電子レンジでチョコレートシートを作る
1:チョコを溶かす

耐熱ボウルに板チョコを小さく割って入れ、ラップ無しで600Wで1分ほど加熱して混ぜて溶かす。
2:強力粉と片栗粉を混ぜて40秒チン

強力粉と片栗粉(又はコーンスターチ)を加えてスプーンで混ぜ、ラップ無しで40秒加熱する。
スプーンにチョコが付着してるのは気にせず、手に持ったままチン3:牛乳を加えて混ぜて50秒チン

固まったところをスプーンで崩して混ぜ、牛乳を加えてよく混ぜ、50秒ほど加熱する。
牛乳を混ぜた時点で粒々が残っていて大丈夫4:スプーンで混ぜ、バターを加えて混ぜる

スプーンで混ぜるとねっとりした生地になっているはず。そこにバターを加えて練り混ぜる。
5:伸ばしてラップで包む

ラップの上で15cm×15cmほどに伸ばし、ラップで包んでおく。
ホームベーカリーでマーブル食パンを作る
6:パンケースに材料を入れ、食パンコースでスタート

パンケースにパン生地の材料を入れ、イーストは所定の場所に入れ、食パンコースに合わせてスイッチオン。
11時ができ上がりなので、9時過ぎに取り出すことを覚えておく7:焼き上がりの2時間~1時間50分前に生地を取り出す

写真は焼き上がり2時間前の生地。(我が家のホームベーカリーは)この直後に練りが入るので、練り終わって10分ほど待ってケースごと外し、打ち粉をふった台に生地を取り出す。
2時間前の、この状態で取り出してもよい。くれぐれもスイッチは切らないで!8:25cm角に伸ばし、チョコシートをのせて包む

麺棒で25cm四角に伸ばし、チョコシートを斜めにのせ、生地の4つの角を真ん中に持っていき、生地の端と端を指でつまんで、丁寧にしっかりとくっつけていく。
10:上下をたたんで三つ折りにする。

生地の上に付着している粉は手ではらい、上下をたたんで三つ折りにする。次に生地を90度回転させ、同じように縦長に伸ばして三つ折りにする。
11:更に90度回転させて伸ばす

更に90度回転させて伸ばし、手前からクルクル巻いていく。
縦は35cm位に、横は、2つに切る場合は20cm幅位に、4つに切る場合は30cm幅位に伸ばす12:包丁で切る

包丁で2つに切る。包丁でぎゅっと押しつけると綺麗に切れないので、最初に少しキズをつけ、そのキズを切り開く感じで切る。
13:羽根を外したパンケースに入れ、ホームベーカリーに戻す

羽根を外したパンケースに入れ、下までしっかり納まるように軽く押さえ、ホームベーカリーに戻す。あとは器械が続きの工程に従って焼き上げてくれる。
16:四つ切りの断面

四つ切りバージョンの、横に切った断面はこんな感じ。
ガイドのワンポイントアドバイス
お手持ちのホームベーカリーの説明書を読んで、発酵時間とこね時間を確認した上でお試しください。最後の発酵に40~30分、焼きに40分と考え、合計で1時間20分前に成形を完了させて戻せば焼けるはずです。たとえ、戻してからこねに入ったとしても、羽根が付いていないので、大丈夫です。