金魚の豆知識を一問一答!
金魚のトリビア
今回は、金魚の歴史や文化から金魚に関する雑学的な知識まで、話のネタになるかもしれない金魚に関する様々な豆知識を一問一答形式でご紹介したいと思います。金魚飼育上級者の方も意外と知らないことがあるかもしれません。ぜひ読んでみて下さい。
<目次>
金魚の豆知識1:金魚の起源は?
緋鮒の尾が開き、全ての金魚の原点種となった和金。画像は模様が綺麗な更紗和金
金魚の豆知識2:金魚の生物学的な学名は?
金魚の学名はCarassius Auratus (カラッシウス・アウラトゥス)で、スウェーデンの博物学者で植物分類学の父と呼ばれるCarl von Linne(カール・フォン・リンネ)が1758年に定めました。 Carassiusが「フナ」、auratusが「黄金の」という意味になり学名の直訳は「黄金のフナ」となります。金魚の豆知識3:日本に金魚が中国から渡来したのはいつ?
金魚の日本渡来時期については諸説ありますが、室町時代中期の文亀二年(1502年)、大阪の堺に金魚が伝来したとする説が、現在では一般的です。日本最古の金魚飼育手引書である「金魚養玩草」の序章に書かれた一節が根拠になっています。江戸時代の識者たちは、元和年間(1615~1623年)に初渡来したという「元和年間説」を支持していた人もいたようで、伝来年ははっきりしたことは言えないようです。
金魚の豆知識4:日本で金魚が普及したのはいつ?
江戸時代の前期は、大名などの一部の特権階級・富裕層だけの贅沢な趣味でしたが、元禄時代以降になると武士が副業として金魚養殖を行なうなどをしたこともあり、金魚は一般庶民のところまで普及していきました。水族館に展示されていた琉金
浮世絵や俳諧・川柳などにも頻繁に金魚が登場するようになり、金魚は日本人の生活に確実に定着していきました。江戸時代の金魚の浸透ぶりを表す以下の句が残されています。
「裏屋住み つき出し窓に 金魚鉢」。
金魚の豆知識5:金魚の呼び名はいつから「きんぎょ」?
江戸時代、金魚の赤い固体を「きんぎょ(金魚)」もしくは「こがねうを」と呼び、白い固体は「銀魚(ぎんぎょ)」もしくは「しろがねうを」と呼んでいた時期がありました。しかし「こがねうを」「銀魚」「しろがねうを」はいつのまにか使われなくなっていき、「きんぎょ」が残ったようです。金魚の豆知識6:金魚の種類は全部で何種類?
金魚学の権威・松井佳一博士(故人)は、日本の金魚を総括して25種類としました。2017年現在、日本観賞魚振興事業協同組合が毎年主催している観賞魚フェアの品種ごとのカテゴリー分けでは36品種です。現在では、品種として承認されていない新品種や、新中国金魚、在来金魚と中国金魚の交配による作出魚などを合わせると数え切れないほど流通しており、百花繚乱状態です。
金魚の豆知識7:地金魚ってなに?
地金魚とは、その土地ゆかりの金魚(地元特有の金魚)のことを言います。地金魚は、日本全国でいくつか挙げられますが、中でも高知県の土佐金(トサキン、土佐錦とも書く)、島根県の出雲ナンキン、愛知県の地金(ジキン)は日本の三大地金魚と呼ばれて特に有名です。愛知県の天然記念物「地金」
土佐金は昭和44年に高知県の天然記念物に、出雲ナンキンは昭和57年に島根県の天然記念物に、地金は昭和33年に愛知県の天然記念物に、それぞれ指定されています。
その他、地方特有の金魚としては、青森県の津軽錦、山形県の庄内金魚、新潟県の玉サバなどが挙げられますが、日本三大地金魚以外のこれらの品種はその土地土地でしか見ることの出来ない独自性と希少性の非常に高い金魚たちです。現在でも当該地方以外には一般的にほとんど流通しておらず、滅多にお目にかかることはできません。
金魚の豆知識8:日本の金魚の産地ってどこ?
金魚の代表的な品種である琉金(更紗)
しかし、現在は東京江戸川周辺は都市化、宅地化の影響で、埼玉県の加須(水産試験場周辺)に移ってしまっており、最近では、東京都江戸川周辺のかわりに熊本県長洲町を入れて三大産地としている場合があります。
東京都の江戸川は明治末か大正期に入谷、下谷から移ってきたのがはじまり。愛知県の弥富は、約130年前、ある郡山の金魚商人が、東海道五十三次の熱田の宿を目指す道中、前ヶ須の農家の田を金魚を休ませるために借りたのが始まりと言われています。奈良県の大和郡山は、享保9年(1724年)に柳澤吉里候が甲斐の国(山梨県)から大和郡山へ入国したときに持ち込んだのが始まりと言われています。熊本の長洲町は約300年前に始まり、本格的に養殖されるようになったのは1870年代のことです。
金魚の豆知識9:中国語では「金魚」をなんと言う?
中国語で金魚は「チンユイ」と発音します。チンユイは中国語の「金余」(お金が余る)と発音が同じ事から、中国では金魚は金が余る、蓄財に通じる縁起の良い魚とされています。また、金魚がたくさん卵を産むのも、多産祈願につながり、こちらの意味でも縁起の良い魚とされているようです。
金魚の豆知識10:日本と中国の金魚の違いは?
金魚はもともと室町時代に中国から渡来したものですが、その後長い年月を経て日本人の生活に浸透し、日本の魚といってもよいくらいに発展してきました。第2次世界大戦後、中国から新たに輸入された品種をいわゆる「中国金魚」、戦前までに日本で改良されたものを「日本金魚」と呼び区別しています。日本人は金魚の美しさや、優雅さをもとめて品種改良を行なってきましたが、中国の人たちは、形の変わったものをもとめて金魚の改良をしてきました(水泡眼、頂天眼など)。趣向の違いが金魚に如実に表れていると言えます。
金魚の豆知識11:日本と中国の品種の分け方、命名法の違いは?
日本では新しい品種の作出・固定化に成功すると「桜錦」や「江戸錦」など風情のある固有の品種名を作出者が任意に考えて命名します。しかし、中国ではまず、体型や体色の特長によって分類された既往の通称をつけ、その後に特徴を表す名を組み合わせて品種名としています。日本は品種名だけではどんな金魚か全く想像がつきませんが、中国の場合、品種名を見ればどんな金魚か分かる、というわけです。
金魚の豆知識12:3月3日が「金魚の日」?
そうです。3月3日は金魚の日なのです。普通3月3日と言えばひな祭りですが、日本観賞魚振興会が金魚普及の一環として定めました。なぜ、3月3日なのでしょうか?それは、江戸時代、雛祭りの時に金魚を一緒に飾っていたということからだそうです。金魚のトリビア、いかがだったでしょうか? たかが金魚、されど金魚。日本文化にしっかり根付いた金魚は、実はとても奥が深いんです。金魚を知ることは日本の文化の一端を知ることにも繋がります。金魚を知ってより深く金魚を楽しみましょう。
【関連外部リンク】
※おすすめ外部リンク:金魚の品種(種類)カタログ
※おすすめ金魚アプリ:日本金魚図鑑(iOS、Android対応)
【関連記事】