ふわふわしっとりのホワイトチョコケーキ
バレンタインデーの前に、余ったお粥活用法としてお粥チョコケーキを紹介しました。それのホワイトバージョンです。ココア色のチョコケーキよりあっさりしています。お粥効果によって、できたてはふわふわで、時間経過とともにしっとりしてきます。使用したお粥は炊飯器のお粥コースで炊いたものです。ご飯100gに水400cc入れて25分ほど煮たお粥100gでも同様に作れます。
▼おすすめの炊飯器ケーキ
・お粥チョコレートケーキ(黒)
・とろとろホンダンショコラの炊飯器レシピ
・砂糖を使わない、蜂蜜スポンジケーキ
・苺のスコップケーキ
▼おすすめの炊飯器ケーキ
・お粥チョコレートケーキ(黒)
・とろとろホンダンショコラの炊飯器レシピ
・砂糖を使わない、蜂蜜スポンジケーキ
・苺のスコップケーキ
お粥ホワイトチョコレートケーキの材料(5合炊き炊飯器用)
チョコケーキ材料 | |
ホットケーキミックス | 200g |
---|---|
ホワイトチョコレート | 板チョコ2枚 (100g) |
ヨーグルト | 110g |
ご飯 | お粥 100g |
卵 | 1個 |
トッピング・その他 | |
りんご | 1/2個 |
---|---|
グラニュー糖 | 小さじ2 |
バター | 内釜用 少々 |
粉砂糖 | 適量 |
お粥ホワイトチョコレートケーキの作り方・手順
お粥ホワイトチョコケーキを作る
1:お粥をレンジで熱々にして、チョコレートを混ぜ溶かす

お粥をレンジで熱々にし、小さく割ったホワイトチョコレートを入れ、スプーンで混ぜて溶かす。
画像はチョコを混ぜる前のお粥2:リンゴを薄く切る

リンゴは芯をくり抜き、薄く切る。手の平で斜めに倒して見て、裏表の、どちらが綺麗か見定める。
3:内釜に敷き詰める

内釜にバターを薄く塗り、グラニュー糖小さじ1をふりかけ、釜を回して均一に散らし、リンゴを敷き詰め、残りのグラニュー糖をふりかける。
熱伝導を助けるために、真ん中に隙間を作って並べる4:ボウルで卵を混ぜ、ヨーグルトを混ぜる

ボウルに卵を割り入れて混ぜ、ヨーグルトを加えて混ぜる。
5:ミックス粉を混ぜ、チョコ粥を混ぜる

ミックス粉を加えてグルグル混ぜ、チョコ粥を加えて混ぜる。
画像はチョコ粥を混ぜる前6:内釜に流し入れて平らにならして炊く

リンゴの上に流し入れ、ゴムベラで平らにならし、できるだけ真ん中を凹ませ加減にする。炊飯器にセットして普通に炊く。
7:中まで焼けたら取り出す

スイッチが切れたら試し串をして、生焼けな部分があればもう一度スイッチを入れる。中まで焼けたら画像のように、少し深さがあってケーキの周囲を支えられるような器にのせる。
こちらの工程11を参考にしてください。allabout.co.jp/gm/gc/408402/
出来たてはとても柔らかく、平らな皿やケーキクーラーの上に置くと崩れやすいので、深さのある器に取り出すことこちらの工程11を参考にしてください。allabout.co.jp/gm/gc/408402/
8:仕上げに粉糖をふる

粉糖は、後で食べる場合は冷めてからふりかける。
9:切り分けていただく

ガイドのワンポイントアドバイス
生地が重いケーキなので、一回では中まで火が通り難いです。試し串をして確かめて、生焼けであれば再スイッチを入れます。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。