香りのはじまり

香りは、宗教的目的として、権力を表す小道具として、また人々を魅了する美容目的として使用されたのが、はじまりです。
「香り」を表す「Perfume」はラテン語の「PerFumum」(煙によって立ち昇る)が語源であると言われています。火によって生じる煙は、香りとともに天に昇っていき、それがどこか、神と通じるものがあったそうです。
古代エジプトでは、香料は神聖で悪を排除し、悪から身を守るものとされ、神への供物の防腐目的として、また宗教的な目的に多く利用されていました。
また一方で、香りの持つ神秘的な力は宗教的な目的のみに留まらず、特権階級の人々の間では、権威を表す小道具のひとつとして、また人々を魅了する美容目的でも使用されていました。
クレオパトラと香り
香りの神秘の力を愛用し、その力を大いに利用して権力の座に就いたのが、世界三大美女のひとりクレオパトラです。紀元前1世紀頃の古代エジプトでは、香料産業が発達し、近隣国との貿易も盛んに行われていました。クレオパトラは自分専用の香料工場を持ち、毎日、バラの香水風呂に入り、寝室にはバラの花を敷き詰めていたそうです。1回に使う香料は現在の価格にして数十万円だったとか。バラにムスクなどの動物性香料をブレンドした香油を体に塗り、カエサルやアントニウスというローマ帝国屈指の英雄を虜にしたと言われています。
そして、香りの文化は瞬く間にヨーロッパの各国へ伝わっていきました。
アルコールの発明

もともとは、錬金術のために発明された「水蒸気蒸留器」 これにより、香水の文化が大きく広がりました
さらに同時期、同じ蒸留器で発酵物からアルコールが抽出できるようになりました。アルコールのアル(al-)は、アラビア語に由来すると考えられています。
また、アルコールが発明されるまでは、油脂で香料を溶かして用いられる香油やポマードが主流でしたが、アルコールが発明されてから、「香水」の文化が広まりました。