香水・フレグランス/香水の基本

キフィの香りとは?古代エジプト神秘の香り

世界最初の調香師と言われている、古代エジプトの神官達。そんな彼らがつくったのが、幻の香り『キフィ』です。古代エジプトの歴史を読み解きながら、キフィについて解説していきます。その名前の由来や、処方性(レシピ)についても説明しています。

執筆者:内山 愛子

<目次>
 

幻の香料『キフィ』とは

キフィの香りとは?古代エジプト神秘の香り

幻の香料キフィ

キフィについての処方が残されていた、エドフ神殿の壁画

キフィについての処方が残されていた、エドフ神殿の壁画

キフィとは「聖なる煙」という意味で、Ebers Papyrus(最古の医学書)によれば、約16種類の植物性香料からつくられた調合香料です。

古代エジプトでは、香りは「甦り=再生」に繋がると考えられており、香料は、古代エジプト人にとって、欠くことの出来ないアイテムとして、主に神殿で焚かれていたそうです。

その為、中東からヨーロッパへ運ばれる香料やスパイス等は、黄金以上の貴重品として扱われていました。


 

心を落ち着かせる香り『キフィ』

キフィに使用されていた香料の1つ、ミルラ

キフィに使用されていた香料の1つ、ミルラ

古代エジプトでは、日の出・正午・日没に、それぞれ1日3回、違う香りが焚かれていました。ちなみに、日の出には、フランキンセンス(乳香)。正午に、ミルラ(没薬)。そして、日没にはキフィが、それぞれ焚かれていました。


1日に3つの香りが使われていた理由があります。
日の出に焚かれていたフランキンセンスは、太陽神ラーの汗が固まったものと信じられ、フランキンセンスを燃やして立ち上る薫香は、魂をラーのいる天へと連れて行ってくれると信じられていたそうです。

正午に焚かれていたミルラは、太陽神ラーの涙から生まれるとされ、エジプトの不死鳥「ベヌウ」は、500年に一度生まれ変わる際に、ミルラでできた卵型の容器を作り、そこに死んだばかりの親鳥の亡骸を収めてヘリオポリスまで運び、ラーの神殿で火葬にしたと言われており、ミルラとラーは深く関わるものとして信じられていました。

日没に焚かれていたキフィには、心を落ちつかせる働きがあると言われ、ファラオ(王)や高僧が瞑想等の際に使用したり、ミイラを作る時にも利用されていたとの事。また、寝つきを良くするため、悪魔が寝室に入らないようにと、歴代のファラオ達も使用していたそうです。

※キフィというネーミングは、「聖なる煙」すなわち、悪魔が寝室に入らないようにという意味で付けられたそうです。
 

キフィの処方箋

キフィについての処方が残されていた、エドフ神殿

キフィについての処方が残されていた、エドフ神殿

『キフィ』 と呼ばれる処方箋(レシピ)は、複数存在します。 有名なものですと、ディオスコリデスの書に記されたキフィや、最古の医学書と言われている、Ebers Papyrus(エーベルス・パピルス)に記されたキフィ。
そして、エドフ神殿の壁画に記されていたキフィ。
更には、古代エジプトの神官であったマネトが記したキフィや、ラムセス3世が使っていたといわれているキフィなど。

エジプトへ行った際に、いくつかの処方を目にしたのですが、その時代のファラオ(王様)によって、処方も異なります。

代表的なキフィの、主な調合香料は、ショウブ、シナモン、ペパーミント、没薬、レモングラス、アカシア、レーズン、ヘンナ、ジュニパー、ピスタチオ、カシア桂皮、松脂、カシア、オレンジ、バラ、蜂蜜、ワインなど。

古書には、詳しい処方や作り方も書いてあったのですが、香料同士をブレンドするというよりは、薬を処方する。と言うイメージに受け取れました。

また、キフィは別名「神々を迎える香水」と呼ばれ、眠りを誘う香として焚いたり、薬として服用したりなどしていたと記述が残っています。

【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※個人の体質、また、誤った方法による実践に起因して肌荒れや不調を引き起こす場合があります。実践の際には、必ず自身の体質及び健康状態を十分に考慮し、正しい方法で行ってください。また、全ての方への有効性を保証するものではありません。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    (ミーコ)明日きれいになれる!ビューティ特集&コラム

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます