甘酸っぱい冬のおやつ「りんごのパン粉プディング」
りんごとパン粉を混ぜて蒸した、素朴で甘酸っぱいプディング。さわやかな酸味と赤がキレイな紅玉で。
りんごのパン粉プディングの材料(4個分)
りんごのパン粉プディングの作り方・手順
りんごとパン粉のプディング
1:りんごを煮る

りんごは皮をよく洗う。くし切りにし芯をとって、6~7ミリほどの厚さに切る。
小鍋に入れてレモン汁と砂糖を振りかけて15分ほど置いてから、弱火にかけ、こげないように時々まぜながら、とろんとするまで火を入れる。
小鍋に入れてレモン汁と砂糖を振りかけて15分ほど置いてから、弱火にかけ、こげないように時々まぜながら、とろんとするまで火を入れる。
2:混ぜて型に詰める

ボウルに卵を割り、砂糖を加えてよく混ぜる。バターは溶かしてからここに加える。
パン粉とナッツも加えたらざっくりとまぜ、りんごとナッツも加えてまたざっくりひと混ぜする。
バター(分量外)を塗ったプリン型に、できた生地を詰める。そっと押さえるように詰めてアルミホイルでぴっちりおおう。
パン粉とナッツも加えたらざっくりとまぜ、りんごとナッツも加えてまたざっくりひと混ぜする。
バター(分量外)を塗ったプリン型に、できた生地を詰める。そっと押さえるように詰めてアルミホイルでぴっちりおおう。
3:蒸す

鍋に湯をわかし、裏ごし器やざるなどで上げ底してその上にカップをのせる。
蓋をして15分。強火で蒸す。あたたかいまま食べても、冷めてから食べてもおいしいです。
蒸し器があれば蒸し器で。蓋をして15分。強火で蒸す。あたたかいまま食べても、冷めてから食べてもおいしいです。
ガイドのワンポイントアドバイス
型から出して食べるときは、必ず冷ました状態でようじなどで型と生地の間にすきまをつくりお皿に出します。りんごのピュレやメープルシロップを少しかけて出せばちょっとよそゆきデザートにも。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。