偽札の見分け方を知っておくべき時代
あなたのお財布に入っているお札、本当に本物ですか?
今回は、偽札がどんな罪に問われるのか、また知っておくとためになる「偽札発見のコツ」をお伝えします。
“偽札”は罪になる
世界に誇る日本の造幣技術は、極めて精巧な紙幣を作り出しています。特に「透かし」「ホログラム」などは偽札と区別するための高度な技だといえます。しかし、最近は、「スキャナー」や「プリンター」など、家庭でも簡単にコピー・複製することが可能になり、安易に紙幣をコピーしてしまう不届き者もいるようです。
これまでにも、子どもが家庭の機器を使ってお札のコピーを作って、おもちゃを買ったというケースもありました。
紙幣はコピーなどをした時点で、「通貨及証券模造取締法」に触れます。冗談でコピーなどをしてはいけません。結果、コピーした紙幣を使ってみようなどと思って、お店で買い物に使ったりすると、「通貨偽造及び行使等」となって、刑法148条で以下のように処罰されることになります。
●偽札を使う目的で、通用する貨幣、紙幣または銀行券を偽造したり、または変造した者は、無期または3年以上の懲役に処する
●偽造または変造の貨幣、紙幣または銀行券を使ったり、または使う目的で人に渡したり、もしくは輸入した者も、無期または3年以上の懲役に処する。
偽札を“つかまされる”ことによる被害とは
偽札を作ることが罪になることは常識的に理解している人がほとんどでしょうが、問題は、「偽札をつかまされること」にあるといっていいでしょう。「1万円札や5千円札などの高額紙幣で、タバコなどの小額の商品を買って、釣り銭を受け取ると、受け取った釣り銭が丸々現金収入となる」、すなわちお店からすれば、「釣り銭=現金を丸ごとと商品を奪われたこと」になるのです。たとえば、1万円で500円のタバコを売って、9500円の釣り銭を渡したところ、それが偽札であったら、現金9500円とタバコ500円が奪われたことになるのです。
つまり、商品やサービスの代金として高額紙幣を受け取る立場=職業の人たちは、いつでも、偽札をつかまされる危険性があるのだといえます。ときおり報道される偽札事件は、たまたま他所で発生した事件かもしれませんが、決して他人事ではないのです。代金を受け取る仕事の人は、受け取ったお札が本物かどうか、常に警戒する必要があるのです。
とはいえ、日常的にお札を受け取っていると、いちいち「コレは偽札ではないだろうか?」と疑う気にはなれないでしょう。「はいはい」と受け取って、釣り銭を返すことに集中してしまうのです。外国では高額紙幣は「透かし」があるかどうか、遠慮なく見るようです。しかし、代金を受け取るということは基本的にお客商売ですから、「客を疑うようで失礼」と、どうしても遠慮してしまうようです。
偽札か真券かどうかを見分けるには、「透かし」をチェックすることが一番です。明かりにかざすとはっきりと精巧な透かしが見えるはずですが、偽札にはほとんどないか、うすぼんやりとしかないようです。
お札の中央にある透かし部分が、偽札を見分けるうえでのいちばんの手がかり
偽札の見分け方を解説!
骨董品などでも、本物を見る目がないとニセモノを買う羽目になります。そもそも「本物」をよく知らないと、「ニセモノ」かどうか分からないのです。まずは、本物のお札=真券をよく知るようにしましょう。「透かし」や「ホログラム」を、角度を変えてよく見てみます。お札の中心部分にある「透かし」は、人物の髪の毛やひげ、しわの一本一本まで細かい線がはっきりと見えます。また、お札の右側の人物の左肩あたり(正面から見て右側)には、1万円札には3本、5千円札には2本、千円札には1本、それぞれ縦にラインが入っていることが、お札を透かして見るとよく見えるはずです
1万円札と5千円札のそれぞれ表の左下にある「ホログラム」は、角度を変えると3種類のマークが浮かびます。また、紙幣の表、左右の上角にある「10000」「5000」「2000」「1000」の数字の部分を触ってみると、わずかな凸があるのがわかります。
さらに、各お札の左右下角には、1万円札には「L(右は逆L)」、5千円札には「大きな●が一つ」、2千円札には「小さな●が縦に3つ」、千円札には「―(横棒)」のマークがあります。これは、目の不自由な人向けのマークですが、これらも指で触ってみると、凸になっており、他の平らな部分とは明らかに違うことがすぐにわかるはずです。
お札の識別マーク、知ってました?
仕事などで高額紙幣を受け取ることのある人は、相手に失礼にならずに(もし偽札なら逆に大変失礼なことだし犯罪ですが)、偽札かどうか確認できるように、真券をよく見て触って、本物のお札を指で覚えるようにしておきましょう。
【関連記事】