メルカリ詐欺とは? 手口を知って対策をしよう!

相手が見えず取引も簡単だからこそ、起こりえる詐欺。
そこで今回の記事では、メルカリで起こりがちな詐欺はもちろんのこと、新しい手口などを紹介しつつ予防策を紹介していきたいと思います。
届いた商品が写真と違う⁉ 受取評価をする前に出品者に連絡を
メルカリでは写真を見て商品を判断することが圧倒的に多いので、実際に届いた商品を見て「あれ?なんだか違うな」と感じることもあるようです。出品者が意図的に違う商品を送っているわけではないケースも多いので、この場合は詐欺とは言えないかもしれません。特に色味については写真の撮り方によって大きく変わるのでトラブルに発展することも多くなります。たとえば紺色が黒、ライトグレーが白に見えることもあるので、商品説明をしっかり読んで色を確認しておきましょう。もし写真や商品説明にないダメージや故障があったら、受取評価をする前に出品者に連絡をします。もし受取評価をしてしまうと取引が完了してしまい、メルカリ事務局でも対応がしにくくなってしまいます。
受取評価をする前に、出品者に連絡をして返品や返金をすることになったら、メルカリ事務局と情報を共有します。商品が確実に返品されたことが確認できれば、メルカリ事務局で返金の手続をしてくれます。詳しくは、「メルカリで商品の返品はできる?返金・送料は?」をご覧ください。
故意ではないミスも考えられる
万が一、写真と全く違う商品が届いたら、発送時のミスも考えられます。この場合も受取評価をせずにまずは出品者に連絡をします。実は私自身、2つの商品が間違った相手に届けられたという経験があります。らくらくメルカリ便を使ったので、相手の名前も住所もわからない状態でした。ファミリーマートで2つの商品を同時に発送したときの話です。今はファミリーマートでも差出人がラベルを貼るように徹底されているようですが、そのときにはお店が少し混んでいて店員さんが「こちらでやっておきます」という感じにラベルを貼ってくれました。2つ同時だったので間違えないかなとちょっと不安だったのですが、案の定、違う購入者に届けられてしまったのです。当然ながら購入者から連絡がきて、私もすぐにメルカリ事務局に問い合わせをしました。そうすると、らくらくメルカリ便を扱うヤマト運輸が荷物を回収して、正しい購入者に届けるという連絡がきたのです。購入者にもメルカリ事務局から連絡がいき、荷物を回収する日時を決めて、無事に正しい購入者のもとに届けていただきました。
これはレアケースかもしれませんが、このトラブルが起きた直後は、発送する荷物が2つ以上あるときには、タイミングをずらすようなこともしていました。ちなみに、ファミリーマートの方にも問い合わせをして、調査をしていただきました。いくら出品者が注意をしても、発送のタイミングでミスが起こる可能性はゼロではありません。そんなときでも、購入者は受取り評価をしない、出品者はメルカリ事務局に問い合わせるといった対処が第一歩かと思います。
偽物が届いた! メルカリの出品を見分ける方法とは
高級ブランドの場合には、偽物が届いたというトラブルも起きています。中古でもないのに極端に売値が安かったりすると、偽物の可能性があります。そのような場合、同じ出品者が同様の商品を複数出品していることもあるので、他にどんな出品物があるのかを確認しておくのも対策として有効です。一方で、出品者自身も偽物だと気づかずに出品していることもあります。たとえば、メルカリやヤフオク!など個人から買った物の場合です。素人では判断できないくらいの巧妙な偽物もありますし、鑑定の仕方がわからないと本物か偽物かの区別ができません。
もし怪しいなと思ったら、受取評価をする前に出品者に連絡をしてみます。同時に、メルカリ事務局にも問い合わせをしましょう。返品や返金の手続はもちろんですがメルカリでは偽物に対して厳しく取り締まりをしているので、再発防止という意味でも大切な報告になります。
本体を思わせる写真や箱“だけ”の出品も。説明を熟読して防ごう
ニュースにもなった人気のゲーム機をめぐっての詐欺もありました。PS4やニンテンドースイッチといった入手困難なゲーム機の写真や空き箱を売る手口です。使われる写真は本体がしっかり写っているので、勘違いが起きるのは当然といえば当然です。値段もかなり状態のいい中古品かと思えるほどほどの値段ですし、何よりも早い者勝ちという市場の仕組みを使ったやり方です。特徴としては、説明文はとても長く読む気が失せるほどで、途中に「写真だけの販売です」「外箱のみです」と書いてあるのです。普通、こういった情報は重要度が高いので説明文の最初に書いたり、目立つようにするのですが、あえてしない、むしろ隠すように書くのが詐欺のやり方です。商品説明を良く読まなかった購入者に非があるのは否定できませんが、本体を連想させるような写真や価格で出品するとなると、やはり詐欺目的だと感じてしまいます。こういった詐欺から身を守るためには、商品説明を良く読むことが大切になってきます。他の人に買われてしまうという焦りも理解できます。でも、詐欺なのでは?と疑う気持ちも多少なり必要ではないかと感じます。
メルカリでのチケット転売の手口
チケットの高額転売が問題視されてしばらくたちますが、このところは逮捕者が出たりして本格的な犯罪になったなという印象です。チケット自体はメルカリ側も目を光らせているのでしょうけれど、チケットの抽選申し込みの権利がメルカリで販売されているという話を聞いたことがあります。チケット転売の話はLINEを通して特定の人のメッセージがくるようですが、人気のチケットなので抽選をするようなのです。当然ながら権利をたくさん購入した方が当選しやすいという話です。実際のところ、公正な抽選が行われているのかもわかりませんし、そもそもチケットを高額転売するために買ったのでは?という疑いもあります。チケットについては売る方にも問題はありますが、買う側にも冷静な判断が求められると思います。
参考記事:チケットの転売は違法?売買の基礎知識と注意点
メルカリで詐欺にあわないための予防策
ういった詐欺にあわないために購入側ができることを3つ紹介していきます。■出品者の評価を見る
フリマにおいては、必ず出品者のプロフィールや評価を確認しましょう。もし評価が悪いようであれば、具体的にどういうコメントがあるのかを見ます。そこで大きなトラブルになっているようであれば、購入は控えた方がいいです。
■ブランド品はナンバーで確認
有名ブランド、高級ブランドの場合には、商品にナンバーがついていることが多いです。よくシリアルナンバーと呼ばれていますが、商品が本物であることを確認するための番号です。本物であればついているはずの番号がないときには、偽物である可能性もあります。そのため、必ずナンバーがあるかどうかは確認をしましょう。
■友達に相談してみる
欲しい商品が見つかると舞い上がってしまうこともあり、商品を冷静に見られなくなることもあります。そんなときには、友達などに客観的に見てもらいましょう。「これ、怪しくない?」「自分だったら買わないかな」という言葉があると、けっこう冷静さを取り戻すことができます。冷静に考えると詐欺かもしれないと思えることもあるので、他人の意見は思いのほか重要です。
悪質な場合は消費者センターに相談するのもアリ
こういった詐欺にあったときには、まずは出品者とメルカリ事務局に連絡をします。出品者からの返答があり、トラブルが解決することも多いからです。それに、ほとんどの場合は、メルカリ事務局が介入することで問題解決に至ります。もし、それでもダメな場合には消費者センターに相談をしてみましょう。対処法を教えてもらえたりしますし、何よりもこういった詐欺が起きていることを把握してもらうこともできます。メルカリが情報を発信することも大切ですが、全国的な消費者センターからの情報に耳を傾ける人も多いのではないでしょうか。トラブルにあったことがないユーザーでも、情報を得ることで取引に慎重になります。そういった気持ちがトラブルや詐欺を防ぐ手段につながってくるのは事実でしょう。被害にあった場合も、ただおもしろおかしくネット上に書き込むのではなく、多くの人が信頼できる場を通して情報発信をすることも視野に入れていくといいのではないかと思います。
関連リンク
被害にあったら|消費者庁